PKSHA Delta

PKSHA(パークシャ)グループのnote公式ページです。 PKSHAでは、異なる才能(人と人との差分)をデルタと定義し、PKSHAのデルタを活かして社会に大きなデルタを生み出していくという意味を込めています。このnoteでは、PKSHAの様々なデルタを発信していきます。

PKSHA Delta

PKSHA(パークシャ)グループのnote公式ページです。 PKSHAでは、異なる才能(人と人との差分)をデルタと定義し、PKSHAのデルタを活かして社会に大きなデルタを生み出していくという意味を込めています。このnoteでは、PKSHAの様々なデルタを発信していきます。

マガジン

  • エンジニア・技術記事

    PKSHAグループに所属するエンジニアのキャリアや働き方、技術解説、学会・イベント等の参加レポートなど、幅広くご紹介していきます。

  • PKSHAで働くひと

    様々な個性を持つメンバーがどう仕事に向き合っているか、現場での働き方や雰囲気、キャリア感など幅広くお伝えしていきます。

  • PKSHAナラティブ

    PKSHAのVision『人とソフトウエアの共進化』。PKSHAが創る共進化や、共進化構造を創り出す組織カルチャーや想いについて発信していきます。

記事一覧

未来のソフトウエアを作る開発チーム紹介 〜PKSHA Voicebot 篇〜

AIと社会との理想的な連携の形を提案し、人とソフトウエアの共進化を加速させる一年に

計画的なメンテナンスで実現した Elastic Cloud 移行 - システムの安定性を最優先にした実践記録

Python asyncio ベースの Web サーバーで実現する長期実行処理

AWS re:Invent 2024 参加レポート

「PKSHA 技術広報元年」

社内横断型イベントで生まれる「共進化」。PKSHA Conferenceで色濃く現れた組織のカルチャーとは

A Percolation Model of Emergence: Analyzing Transformers Trained on a Formal Language

PKSHA FAQ のリファクタリング&リアーキテクチャの取り組み

PKSHA 生成 AI ハッカソン 開催レポート

R&Dから社会実装へどう繋げるか――製造業のナレッジマネジメントをAIが支援する「PKSHA Maintenance」

小中学生の不登校問題にAIができることとは――戸田市×内田洋行×PKSHA / AlgoNautで共同開発した「不登校予兆検知モデル」が教育現場にもたらした変化

攻めと守りの両面からビジネスを支える「PKSHA AIヘルプデスク」の役割

RecSys Challenge 3 位入賞 & 現地参加報告

未来のソフトウエアを作る開発チームの紹介 〜PKSHA FAQ 篇〜

マイクロソフト×PKSHAの共進化 - 生成AI活用によるセールスイネーブルメントを実現するプロダクトの検証

未来のソフトウエアを作る開発チーム紹介 〜PKSHA Voicebot 篇〜

PKSHA グループでは、自然言語処理、音声認識技術等を用いた「PKSHA AI SaaS」というプロダクト群を提供しています。 これによって、PKSHA が創業から 12 年間培ってきた技術や、蓄積してきた業界ノウハウを活用したソフトウエアを、SaaS として手軽に導入することができます。この記事では「PKSHA AI SaaS」のプロダクトの 1 つである「PKSHA Voicebot」の開発運用チームについてご紹介します。 「PKSHA Voicebot」とは?PKS

AIと社会との理想的な連携の形を提案し、人とソフトウエアの共進化を加速させる一年に

「未来のソフトウエアを形にする」をミッションに、業界を横断したAIソリューションの開発や事業開発に挑むPKSHA Technology(パークシャテクノロジー、以下PKSHA)。2024年は社会とAIとの関係性が急速に発展し、さまざまな分野や業界でAIは欠かせない存在となりました。 こうした時代の流れを受け、PKSHAでは人と人とのコミュニケーションの形をより良いものへと変えていくAIの社会実装を進めていきました。この記事では2024年のPKSHAを振り返るとともに、今年の

計画的なメンテナンスで実現した Elastic Cloud 移行 - システムの安定性を最優先にした実践記録

こんにちは、PKSHA Workplace の AI ヘルプデスク開発チームに所属するソフトウエアエンジニアの徐鐘偉です。今回は、私が担当しているプロジェクトで使用している検索エンジン「Elasticsearch」についてお話ししたいと思います。 この半年間、Elasticsearch の移行作業を進めてきました。その詳細について共有させていただきますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。 はじめに「PKSHA AIヘルプデスク」とは 私が関わっているプロダクト「PK

Python asyncio ベースの Web サーバーで実現する長期実行処理

こんにちは、PKSHA Communication ソフトウエアエンジニアの松下です。 私が担当しているプロダクト「PKSHA Voicebot」では、「アウトバウンドコール」という、長期実行処理が多数同時に発生しやすい機能を提供しています。 私たちのチームではこれを Python asyncio ベースの Web サーバー上で実装する少し変わった方法で実現・運用しており、この記事ではその設計や狙いについて共有していきたいと思います。少しニッチな話題とソリューションですが、

AWS re:Invent 2024 参加レポート

こんにちは、PKSHA Technology でソフトウエアエンジニアをしている豊田 康平です。12 月 2 日から 12 月 6 日にラスベガスで開催された AWS re:Invent 2024 に参加してきました。私は今年初参加となりましたので、実際に現地に足を運んでみて感じたことを中心にお伝えできればと思います。 AWS re:Invent とは?AWS re:Invent とは、AWS(Amazon Web Services)が毎年開催するクラウドコンピューティング

「PKSHA 技術広報元年」

こんにちは、PKSHA Technology で新卒のエンジニア採用担当と技術広報を兼任している @NaitoShiomi です。 Twitter 芸人歴が長すぎて 140 文字以上の文章を書くことが非常に苦手なのですが、今回技術広報仲間でもあり、このアドベントカレンダーの発起人でもある玉田さん(@tamaclaw)に直接お誘いいただいたこともあり、思い切ってエントリーしました。 PKSHA Technology は「未来のソフトウエアを形にする」をミッションに掲げ、201

社内横断型イベントで生まれる「共進化」。PKSHA Conferenceで色濃く現れた組織のカルチャーとは

PKSHA Technology(以下、PKSHA)では毎年、全グループ・全職種の人が参加できる社内横断型のイベント「PKSHA Conference」を開催しています。職種・業種の異なるメンバーがポスターセッションを通して経験や知見を共有し、当日参加したメンバーとディスカッションを行い、交流を深めていることが特徴です。 今回は2024年11月に行われた「PKSHA Conference」第4回で、ポスターセッションの登壇者として発表を行った3名に、参加した理由や手応え、イ

A Percolation Model of Emergence: Analyzing Transformers Trained on a Formal Language

こんにちは、PKSHA Technology の AI Solution 事業本部 アルゴリズムエンジニアの星野です。 近年、生成 AI をはじめとする人工知能技術が、私たちの生活や産業構造に急速に浸透しています。 大規模言語モデル(LLM)は、その中心的な存在として、テキスト生成、翻訳、対話システムなど、幅広いタスクで驚異的な性能を達成しています。AI があらゆる局面で社会実装されつつある現在、その背後にある原理を深く理解することも、今後ますます重要になってくると思われま

PKSHA FAQ のリファクタリング&リアーキテクチャの取り組み

こんにちは、PKSHA Communication で PKSHA FAQ 開発チームのテックリードをしている清水です。PKSHA FAQ は Ruby on Rails で作成されています。本稿では PKSHA FAQ が現在取り組んでいるリファクタリング&リアーキテクチャの一部をご紹介させていただきます。 PKSHA FAQ の詳しい説明はこちらの記事をぜひご覧ください。 課題アーキテクチャの寿命に関してはさまざまな見解がありますが、個人的には概ね 5 年程度が一つの

PKSHA 生成 AI ハッカソン 開催レポート

こんにちは。PKSHA 新卒採用担当の内藤(@NaitoShiomi)です。 この秋、PKSHA としては初の学生向け「生成 AI ハッカソン」を開催しました!本日はその開催レポートをお届けします。 「PKSHA Technology 生成 AI ハッカソン」とは2012 年の創業以来、数多くの企業に AI Solution・AI SaaS を導入し、一貫して「未来のソフトウエア」の社会実装を行っている PKSHA Technology が、初めて学生向けに開催した「生成

R&Dから社会実装へどう繋げるか――製造業のナレッジマネジメントをAIが支援する「PKSHA Maintenance」

PKSHAグループのPKSHA Technology(パークシャ・テクノロジー、以下PKSHA)は、2024年9月、製造業のナレッジマネジメントをAIが支援する「PKSHA Maintenance(パークシャメンテナンス)」の提供を開始しました。 PKSHA Maintenanceは、製造工場等の現場で蓄積されたノウハウをもとに対応策を提示するソリューションです。過去の設備保全履歴の知見を集約させることで、設備トラブル対応支援を行い、安心安全な工場運営を実現します。 この

小中学生の不登校問題にAIができることとは――戸田市×内田洋行×PKSHA / AlgoNautで共同開発した「不登校予兆検知モデル」が教育現場にもたらした変化

PKSHA / AlgoNaut(※1)と内田洋行が連携し、戸田市と共に実証研究に取り組んだ「不登校予兆検知モデル」は、さまざまな教育データに基づいて不登校になる可能性が高い小中学生を検知し、教育現場における早期のケアを促します。 この記事では、「不登校予兆検知モデル」の実証研究に関わる3名に、実証研究の経緯と成果、今後の展望について聞きました。 ※1 AlgoNaut ‥ PKSHA Technologyと東京海上ホールディングスの合弁会社で、データを活用した事業創出を

攻めと守りの両面からビジネスを支える「PKSHA AIヘルプデスク」の役割

エンタープライズを中心に、AI SaaS製品の提供を通して企業の課題解決を支援するPKSHA Workplace(パークシャワークプレイス、以下PKSHA)。 2022年に入社し、現在AIヘルプデスク開発グループのマネージャーとして「PKSHA  AIヘルプデスク」の開発と運用を担当する成定 怜士さんは「プロダクトが成功し始めるフェーズでしか体験できないことがある」と話します。そんな成定さんに、これまでの歩みやPKSHAで働く魅力について聞きました。 「難しくて面白いこと

RecSys Challenge 3 位入賞 & 現地参加報告

こんにちは、PKSHA Technology でアルゴリズムエンジニアをしている小川浩輝です。このたび、推薦システム分野におけるトップカンファンレンスである RecSys(The ACM Conference on Recommender Systems)が主催する RecSys Challenge に、弊社メンバー(岩井、富田、荒井、齊藤)と共に参加し 3 位入賞を達成しました。解法は論文にまとめ、2024 年 10 月 14 日 〜 10 月 18 日の間にイタリアのバー

未来のソフトウエアを作る開発チームの紹介 〜PKSHA FAQ 篇〜

PKSHA グループでは、社会課題の解決のため、自然言語処理、音声認識技術等の AI を用いて、多くのユーザーが利用可能な PKSHA AI SaaS というプロダクト群を提供しています。PKSHA が Research や AI Solution 事業により長年培ってきた技術、蓄積した業界ノウハウを活用したソフトウエアを、SaaS として手軽に導入することができます。この記事では、PKSHA AI SaaS プロダクトの1つである、PKSHA FAQ の開発チームについてご

マイクロソフト×PKSHAの共進化 - 生成AI活用によるセールスイネーブルメントを実現するプロダクトの検証

2023年10月、マイクロソフトが、AIやIoTを活用したイノベーションの創出を目指し「Microsoft AI Co-Innovation Lab」を神戸市に設立しました。PKSHA Workplaceは設立当初より同ラボに参画し、マイクロソフトとPKSHAの技術を掛け合わせた生成AIの新たな活用方法を模索しています。 その取り組みの中から、営業領域(セールスイネーブルメント)における生成AI活用を加速させるプロダクト『PKSHA AIイネーブルメント(仮)』が検証されま