PKSHA Delta

株式会社PKSHA Technologyのnote公式ページです。 PKSHAでは、異なる才能(人と人との差… もっとみる

PKSHA Delta

株式会社PKSHA Technologyのnote公式ページです。 PKSHAでは、異なる才能(人と人との差分)をデルタと定義し、PKSHAのデルタを活かして社会に大きなデルタを生み出していくという意味を込めています。このnoteでは、PKSHAの様々なデルタを発信していきます。

マガジン

  • PKSHAナラティブ

    PKSHAのVision『人とソフトウエアの共進化』。PKSHAが創る共進化や、共進化構造を創り出す組織カルチャーや想いについて発信していきます。

  • PKSHA Communication

    PKSHA Communicationの事業や働き方、メンバーのキャリアについて幅広くご紹介していきます。

  • PKSHA Tech blog

    PKSHAグループに所属しているエンジニアのキャリアや働き方、技術解説、学会・イベント等の参加レポートなど、幅広くご紹介していきます。

  • PKSHA Note

    PKSHAで働く人達が発信したnoteをまとめています

  • PKSHAってどんな会社?

    PKSHA Technologyの事業について、現場での働き方や雰囲気、メンバーのキャリアなど幅広くお伝えしていきます。

記事一覧

固定された記事

歴史転換期におけるChatGPTのビジネス活用の展望〜松尾豊教授 × PKSHA代表 上野山勝也 対談〜

プロンプトという「変なもの」、巨大テック企業が「戦闘速度」で競争開始、スタートアップにはチャンスあり 2023年4月4日、東京大学 松尾豊教授 × PKSHA代表 上野山勝也…

PKSHA Delta
5か月前
84

みんなで育てるAIチャットボットーーPKSHAが実践する従業員とプロダクトが共進化する働き方とは

PKSHA Technology(以下、PKSHA)は、AI技術のリーディングカンパニーとして社会や企業との共進化を実現するプロダクトやソリューションの提供を続けています。そしてPKSHA…

PKSHA Delta
2週間前
15

社内GPT-4ハッカソンに100名以上が参加。「⾃然⾔語はもはやプログラミング⾔語」と語る事務局の狙いとは

2023年4月、生成AIが急速に普及していくなか、PKSHAでは「GPT-4 ハッカソン」を行いました。エンジニアだけでなく、全社・全職種横断型のイベントとして開催し、グループ内…

PKSHA Delta
2週間前
44

YANS 2023 @浅草橋 参加報告

こんにちは。PKSHA Technology という会社でアルゴリズムエンジニアをしている福地成彦です。弊社は、2023 年 8 月 29〜31 日に東京都台東区浅草橋で行われたNLP若手の会 (…

PKSHA Delta
2週間前
12

ICASSP 2023 参加レポート

2020 年に新卒で PKSHA Technology に入社した、アルゴリズムエンジニアの呉です。今年の 6 月 4 日から 10 日の一週間にわたって、ギリシャのロードス島で開催された世界…

PKSHA Delta
2週間前
9

「アルゴリズムソリューション×AI SaaS」で広がるソリューションセールスの可能性

「未来のソフトウェアを形にする」をミッションに掲げ、AI SaaSの提供を通じて業界のコミュニケーション領域の課題を解決するPKSHA Communication(パークシャコミュニケー…

PKSHA Delta
3週間前
3

130%成長し続ける組織を支える「自由」とは――飽きる暇などないPKSHAの魅力

企業のナレッジマネジメントやコミュニケーションの最適化、音声対話領域の取り組みを推進するPKSHA Communication(パークシャコミュニケーション、以下PKSHA)。多彩なテ…

PKSHA Delta
4週間前
9

「PKSHAグループ横断のエンジニアLTイベント2023.5.12」フォトレポート

2023年5月12日、PKSHAグループのエンジニアによるLTイベントが開催されました。PKSHA Technology、PKSHA Communication、PKSHA Workplace、PKSHA Associatesの4社のエンジ…

PKSHA Delta
1か月前
24

重ねたキャリアとカオスな環境を活かし、自分らしく成長を続ける楽しさ

企業のナレッジマネジメントやコミュニケーションの最適化、音声対話領域の取り組みを推進するPKSHA Communication(パークシャコミュニケーション、以下PKSHA)。エンジニ…

PKSHA Delta
1か月前
23

ロジックの正しさが優先される合理的な環境で、アルゴリズムの社会実装に挑む

「未来のソフトウェアを形にする」をミッションに掲げ、業界を横断したAIソリューションの提供や事業開発に挑むPKSHA Technology(パークシャテクノロジー、以下PKSHA)。 …

PKSHA Delta
1か月前
12

JaSST ‘23 Tokyo 参加レポート

2023 年 3 月に行われた JaSST ’23 Tokyo という国内シンポジウムに、PKSHA グループの QA(Quality Assurance : 品質保証)メンバーである石川、大原、谷村、八木原、金…

PKSHA Delta
1か月前
4

Microsoft Build 2023 参加報告

こんにちは、PKSHA Technology の AI Solution 事業本部でテックリードをしている吉沢です。先日、5 月 22 日~ 5 月 26 日にシアトルで開催された Microsoft Build 2023 に…

PKSHA Delta
1か月前
10

社会実装への思いを胸に、組織構造にとらわれない“三足のわらじ”でチャレンジを続ける

「未来のソフトウェアを形にする」をミッションに掲げ、業界を横断したAIソリューションの提供や事業開発に挑むPKSHA Technology(パークシャテクノロジー、以下PKSHA)。 …

PKSHA Delta
2か月前
6

JSAI2023@KUMAMOTO 参加報告

こんにちは!23 年度新卒のアルゴリズムエンジニアとして PKSHA Technology に入社しました、​髙﨑環​と古川拓磨です。2023年6月6日〜9日 に熊本で開催された 2023年度…

PKSHA Delta
2か月前
11

AIに向き合うことは、人と向き合うこと――豊かなコミュニケーションをめざして加速するソリューション開発

「未来のソフトウェアを形にする」をミッションに掲げ、AI SaaSの提供を通じて業界のコミュニケーション領域の課題を解決するPKSHA Technology(パークシャテクノロジー、…

PKSHA Delta
2か月前
21

NLP2023@OKINAWA 参加報告

こんにちは!PKSHA Technologyでアルゴリズムエンジニアをしています、星野悠一郎です。2023.3.13〜17に沖縄にて開催された言語処理学会第29回年次大会 (NLP2023)に弊社は…

PKSHA Delta
3か月前
28
固定された記事

歴史転換期におけるChatGPTのビジネス活用の展望〜松尾豊教授 × PKSHA代表 上野山勝也 対談〜

プロンプトという「変なもの」、巨大テック企業が「戦闘速度」で競争開始、スタートアップにはチャンスあり 2023年4月4日、東京大学 松尾豊教授 × PKSHA代表 上野山勝也による対談が行われました。OpenAIが2022年11月にサービスを提供開始したChatGPTの可能性はどのようなものか。またChatGPTをめぐり日本企業はどのような態度を取るべきか——それらの問題意識を深掘りした議論の全容をここに公開します。 対談は以下の6つの「テーマ」に関して語り合うスタイルで

みんなで育てるAIチャットボットーーPKSHAが実践する従業員とプロダクトが共進化する働き方とは

PKSHA Technology(以下、PKSHA)は、AI技術のリーディングカンパニーとして社会や企業との共進化を実現するプロダクトやソリューションの提供を続けています。そしてPKSHA社内では、社外への価値提供の種子となるような新しいプロジェクトの企画も積極的に実施されています。 PKSHAグループが目指すVision「人とソフトウエアの共進化」の実現に向けた現在地をお届けするマガジン『PKSHA ナラティブ』。 この記事では、PKSHAグループ全体を横断し、社内の問

社内GPT-4ハッカソンに100名以上が参加。「⾃然⾔語はもはやプログラミング⾔語」と語る事務局の狙いとは

2023年4月、生成AIが急速に普及していくなか、PKSHAでは「GPT-4 ハッカソン」を行いました。エンジニアだけでなく、全社・全職種横断型のイベントとして開催し、グループ内のおよそ100人が参加。事務局によって振り分けられた20チームのうち、全てのチームが成果物の提出にこぎつけ、イベント後には社内で実際に使われていたり、事業化が目指されたりするものもありました。 PKSHAグループが目指すVision「人とソフトウエアの共進化」の実現に向けた現在地をお届けするマガジン

YANS 2023 @浅草橋 参加報告

こんにちは。PKSHA Technology という会社でアルゴリズムエンジニアをしている福地成彦です。弊社は、2023 年 8 月 29〜31 日に東京都台東区浅草橋で行われたNLP若手の会 (YANS) 第18回シンポジウムに、スポンサーブース(プラチナスポンサー)とポスター 2 件で参加しました。このブログ記事では、4 年ぶりに現地開催された YANS で印象に残ったことや、弊社の発表の一部を振り返りたいと思います。 YANS 2023 についてYANS は、学部〜若

ICASSP 2023 参加レポート

2020 年に新卒で PKSHA Technology に入社した、アルゴリズムエンジニアの呉です。今年の 6 月 4 日から 10 日の一週間にわたって、ギリシャのロードス島で開催された世界最大の信号処理の国際学術会議 ICASSP 2023 に参加し、画像認識の汎用モジュール gSwin について現地でポスター発表を行いました。この記事では、学会を通じて私が得たこと・感じたことについて書きたいと思います。 ICASSP 投稿の経緯アルゴリズムエンジニアとしてのメインの仕

「アルゴリズムソリューション×AI SaaS」で広がるソリューションセールスの可能性

「未来のソフトウェアを形にする」をミッションに掲げ、AI SaaSの提供を通じて業界のコミュニケーション領域の課題を解決するPKSHA Communication(パークシャコミュニケーション、以下PKSHA)。コールセンター向けソリューションセールスの経験を重ねてPKSHAに転職した松田晃一さんは、「深い顧客理解から生まれる最適なソリューションを提案できる環境」とPKSHAについて言及します。フィールドセールス業務やインサイドセールス部門の立ち上げの業務を経て、新規営業部門

130%成長し続ける組織を支える「自由」とは――飽きる暇などないPKSHAの魅力

企業のナレッジマネジメントやコミュニケーションの最適化、音声対話領域の取り組みを推進するPKSHA Communication(パークシャコミュニケーション、以下PKSHA)。多彩なテクノロジーを組み合わせ、企業の課題解決に挑む同社のメンバーは、どのような仕事をし、どんな魅力を感じているのでしょうか。さまざまな業界・職種を経験後PKSHAに転職した近藤 浩之(こんどう・ひろゆき)さんに、PKSHAの独自性や将来性について聞きました。 多様なキャリアの点と点を結んだ先にあった

「PKSHAグループ横断のエンジニアLTイベント2023.5.12」フォトレポート

2023年5月12日、PKSHAグループのエンジニアによるLTイベントが開催されました。PKSHA Technology、PKSHA Communication、PKSHA Workplace、PKSHA Associatesの4社のエンジニアが参加するグループ会社横断のLTイベントで、飛び入り参加歓迎、エンジニア以外の人も出入り自由、当日は70人近くの人数が参加し、その時間を楽しみました。 PKSHAグループが目指すVision「人とソフトウエアの共進化」の実現に向けた現

重ねたキャリアとカオスな環境を活かし、自分らしく成長を続ける楽しさ

企業のナレッジマネジメントやコミュニケーションの最適化、音声対話領域の取り組みを推進するPKSHA Communication(パークシャコミュニケーション、以下PKSHA)。エンジニアやコンサルタントといったキャリアを経て、2021年にPKSHAヘ入社した宮崎純一(みやざき・じゅんいち)さんは、「PKSHAには成長できるチャレンジングな環境がある」と語ります。そんな宮崎さんにこれまでのキャリアやPKSHAの魅力について聞きました。 「成長企業で自分も楽しみながら成長したい

ロジックの正しさが優先される合理的な環境で、アルゴリズムの社会実装に挑む

「未来のソフトウェアを形にする」をミッションに掲げ、業界を横断したAIソリューションの提供や事業開発に挑むPKSHA Technology(パークシャテクノロジー、以下PKSHA)。 2018年にアルゴリズムエンジニアとして入社した稲原 宗能(いなはら むねよし)さんは、「PKSHAは自由度が高く、お客様に最適なソリューションを提供できる環境です」と語ります。そんな稲原さんに、この会社ならではの魅力や今後の可能性について聞きました。 お客様に最適なソリューションを提供した

JaSST ‘23 Tokyo 参加レポート

2023 年 3 月に行われた JaSST ’23 Tokyo という国内シンポジウムに、PKSHA グループの QA(Quality Assurance : 品質保証)メンバーである石川、大原、谷村、八木原、金子が参加してきました。今回は金子がレポートします。 また、金子、谷村、桜本、石川の過去インタビュー記事はこちらです。本ページと合わせて読むことで PKSHA の QA チームへの理解が深まるのではないかと思います。 JaSST とはJaSST はソフトウェアテスト

Microsoft Build 2023 参加報告

こんにちは、PKSHA Technology の AI Solution 事業本部でテックリードをしている吉沢です。先日、5 月 22 日~ 5 月 26 日にシアトルで開催された Microsoft Build 2023 に参加してきたのでレポートいたします! Microsoft Build とはMicrosoft Build は Microsoft が開催している開発者向けのフラグシップイベントです。Microsoft365 、Azure 、Windows など Mic

社会実装への思いを胸に、組織構造にとらわれない“三足のわらじ”でチャレンジを続ける

「未来のソフトウェアを形にする」をミッションに掲げ、業界を横断したAIソリューションの提供や事業開発に挑むPKSHA Technology(パークシャテクノロジー、以下PKSHA)。 宇宙物理学の博士研究員として研究機関でキャリアを重ね、2019年にPKSHAへ入社した中島 真也(なかしま・しんや)さんは、AIソリューションにおける開発やチームマネジメントを行いながら、AI SaaSのプロダクト開発にも携わっています。エンジニアの立場から広くPKSHAの事業を見渡す中島さん

JSAI2023@KUMAMOTO 参加報告

こんにちは!23 年度新卒のアルゴリズムエンジニアとして PKSHA Technology に入社しました、​髙﨑環​と古川拓磨です。2023年6月6日〜9日 に熊本で開催された 2023年度人工知能学会 全国大会(JSAI2023)に、AI 研究の最先端にキャッチアップすることを目的として我々 2 名が参加しました。この記事では、JSAI2023 の振り返りをしたいと思います。 大会概要人工知能学会は、AI に関わる諸学問の合同研究活動を促進することを目的に 1986 年

AIに向き合うことは、人と向き合うこと――豊かなコミュニケーションをめざして加速するソリューション開発

「未来のソフトウェアを形にする」をミッションに掲げ、AI SaaSの提供を通じて業界のコミュニケーション領域の課題を解決するPKSHA Technology(パークシャテクノロジー、以下PKSHA)。 日系大企業、メガベンチャー、外資系コンサルファームといったハイレベルなフィールドで ビジネス経験を重ね、PKSHA入社後はCommunication Tech領域を中心にさまざまな企業のDX推進に携わる小武海 徹(こぶかい・とおる)さんに、PKSHAで実現できることを聞きまし

NLP2023@OKINAWA 参加報告

こんにちは!PKSHA Technologyでアルゴリズムエンジニアをしています、星野悠一郎です。2023.3.13〜17に沖縄にて開催された言語処理学会第29回年次大会 (NLP2023)に弊社はプラチナスポンサーとして、アルゴリズムエンジニアの渡邉、福地、星野、人事/広報の内藤の計4名で参加してきました。この記事では、星野と福地を中心に振り返りをしたいと思います。 大会概要今年は沖縄コンベンションセンターで開催されました。オンラインとオフラインのハイブリッドで実施され、