PKSHA Delta

株式会社PKSHA Technologyのnote公式ページです。 PKSHAでは、異なる才能(人と人との差分)をデルタと定義し、PKSHAのデルタを活かして社会に大きなデルタを生み出していくという意味を込めています。このnoteでは、PKSHAの様々なデルタを発信していきます。

PKSHA Delta

株式会社PKSHA Technologyのnote公式ページです。 PKSHAでは、異なる才能(人と人との差分)をデルタと定義し、PKSHAのデルタを活かして社会に大きなデルタを生み出していくという意味を込めています。このnoteでは、PKSHAの様々なデルタを発信していきます。

マガジン

  • PKSHAナラティブ

    PKSHAのVision『人とソフトウエアの共進化』。PKSHAが創る共進化や、共進化構造を創り出す組織カルチャーや想いについて発信していきます。

  • PKSHA Tech blog

    PKSHAグループに所属しているエンジニアのキャリアや働き方、技術解説、学会・イベント等の参加レポートなど、幅広くご紹介していきます。

  • PKSHA Communication

    PKSHA Communicationの事業や働き方、メンバーのキャリアについて幅広くご紹介していきます。

  • PKSHA Workplace

    PKSHA Workplaceの事業や働き方、メンバーのキャリアについて幅広くご紹介していきます。

  • PKSHAってどんな会社?

    PKSHA Technologyの事業について、現場での働き方や雰囲気、メンバーのキャリアなど幅広くお伝えしていきます。

PKSHAナラティブ

PKSHAのVision『人とソフトウエアの共進化』。PKSHAが創る共進化や、共進化構造を創り出す組織カルチャーや想いについて発信していきます。

すべて見る
  • 3本

「人とAIのコミュニケーション」で健全な社会を作る。PKSHAが不正・犯罪検知ソリューションに取り組む理由とは

PKSHA Technology(以下、PKSHA)では、不正・犯罪検知ソリューション”PKSHA Security”(パークシャ セキュリティ)の本格展開を2022年8月より開始しています。 このソリューションの土台となっているのは、PKSHAのAI Solution事業本部がこれまでに蓄積してきた不正・犯罪検知プロジェクトでの知見です。金融業界や保険業界などの企業とともに不正・犯罪検知の実績を積み重ね、さらに幅広い領域で活用できるソリューションへと進化させました。 P

スキ
31

いまPKSHAが捉えている「未来のソフトウエア」と“共進化”

PKSHAグループが目指すVision「人とソフトウエアの共進化」の実現に向けた現在地をお届けするマガジン『PKSHA ナラティブ』。 この記事では、PKSHAグループが目指すMission「未来のソフトウエアを形にする」/Vision「人とソフトウエアの共進化」について、 なぜ「未来のソフトウエアを形にする」必要があるのか? 未来のソフトウエアが必要だとしたら、それはどのようなものか? 各事業をなぜ展開しているのか? また、“共進化”とどう関係しているのか? とい

スキ
52

越境し、学び合い、共進化する——R&Dを担う”PKSHA ReSearch”の根底思想とは

「R&D部門」と聞いてどんなイメージが湧くでしょうか。 純粋に技術や理論を追求する個人、あるいはビジネスと少し距離を置く組織……。 そんな印象を持つ人にとって、PKSHA TechnologyのR&D部門である” PKSHA ReSearch”は異質に映るかもしれません。先端情報技術の「社会実装」を目的とし、技術サイドやビジネスサイド、時には事業領域さえも越境して活動しているからです。 PKSHAグループが目指すVision「人とソフトウエアの共進化」の実現に向けた現在地

スキ
44

PKSHA Tech blog

PKSHAグループに所属しているエンジニアのキャリアや働き方、技術解説、学会・イベント等の参加レポートなど、幅広くご紹介していきます。

すべて見る
  • 14本

AWS re:Invent 2022 参加レポート

こんにちは、22年新卒でPKSHA Technology に入社したソフトウエアエンジニアの林です。昨年の11月28日から12月2日の間、ラスベガスで開催された AWS re:Invent 2022 に林と三村の二人で参加してきました。 今回の参加レポートでは、新製品等についてはあまり触れず、私が参加して得られたものや、感じたことについて書いていきたいと思います。 林とAI Solution事業本部(PKSHAのアイテックチーム)のエンジニアリングマネージャーとアイテック

スキ
11

越境し、学び合い、共進化する——R&Dを担う”PKSHA ReSearch”の根底思想とは

「R&D部門」と聞いてどんなイメージが湧くでしょうか。 純粋に技術や理論を追求する個人、あるいはビジネスと少し距離を置く組織……。 そんな印象を持つ人にとって、PKSHA TechnologyのR&D部門である” PKSHA ReSearch”は異質に映るかもしれません。先端情報技術の「社会実装」を目的とし、技術サイドやビジネスサイド、時には事業領域さえも越境して活動しているからです。 PKSHAグループが目指すVision「人とソフトウエアの共進化」の実現に向けた現在地

スキ
44

AI王 〜クイズAI日本一決定戦〜 に参加し第3位入賞した話

こんにちは。PKSHA Technologyでアルゴリズムエンジニアをしています、星野悠一郎です。この度、2022.8.30 〜 2022.12.2で開催されたAI王 〜クイズAI日本一決定戦〜に参加したので体験記を報告します。 AI王 〜クイズAI日本一決定戦〜 とは?PKSHA Technology が力を入れている主要な技術の1つとして、チャットボットやコールセンター等で利用している質問応答技術があります。 現状の質問応答技術は、主に英語での研究が中心となっています

スキ
10

KAGGLE DAYS X Z BY HP WORLD CHAMPIONSHIP FINAL EVENT参加体験記〜第3位入賞した話〜

こんにちは。PKSHA Technologyでアルゴリズムエンジニアをしてます、岩井 智夢です。この度、10/28〜29にバルセロナにて開催されたKaggle Days x Z  by HP World Championship Final Eventに招待され、参加したので体験記を報告します。 KAGGLE DAYS X Z BY HP WORLD CHAMPIONSHIPとは?Kaggle Days x Z by HP World Championshipとは、Logi

スキ
25

PKSHA Communication

PKSHA Communicationの事業や働き方、メンバーのキャリアについて幅広くご紹介していきます。

すべて見る
  • 1本

R&Dと複数プロダクト展開の乗算が共進化を加速させる

PKSHA Technology(パークシャテクノロジー)のうち、自然言語処理技術を用いて企業と顧客のコミュニケーションをサポートするサービスを開発・提供するPKSHA Communication(パークシャコミュニケーション)。機械学習に関するビジネスを自ら作りたいという思いから入社したPKSHA Communication執行役員の池上英俊さんに、現在自身が携わるサービスやPKSHAの強みなどについて聞きました。 イノベーションのジレンマに直面して決断した転職――PKS

スキ
11

PKSHA Workplace

PKSHA Workplaceの事業や働き方、メンバーのキャリアについて幅広くご紹介していきます。

すべて見る
  • 6本

エンタープライズ×AI SaaSの営業経験から得られた成長と変化

AI SaaSを提供を通じ、企業の課題解決に挑むPKSHA Workplace(パークシャワークプレイス)。エンタープライズを中心に企業と向き合うフィールドセールスは、まさにお客様の課題を聴く最前線にあるポジションです。インサイドセールスやマーケティングのポジションを経て、現在フィールドセールスチームのマネージャーを務める松橋 岳さんに、PKSHAにおける経験がセールススキルに与える影響や、PKSHAの魅力について聞きました。 AIと人が共に働く未来を意識して決めたキャリア

スキ
19

ビジネス×AI技術で大企業の課題解決に挑戦し続けられるPKSHA

社内コミュニケーションの最適化に貢献するAI SaaS製品を企画・開発、提供するPKSHA Workplace(パークシャワークプレイス)のカスタマーサクセスは、お客様の声を基軸とした事業開発にも携われる魅力があります。経営企画の経験を経てカスタマーサクセスを担う前田 孝鎮さんに、PKSHA Workplaceのカスタマーサクセスで経験できることを聞きました。 技術、スピード、資本力。挑戦できる条件を満たしたPKSHAへ――PKSHA Technology(以下、PKSHA

スキ
12

世の中のためになるソリューションを広く届け、PKSHA流のマーケティングを確立する

AI SaaSの提供を通じ、従業員の業務効率化を推進するPKSHA Workplace(パークシャワークプレイス)。そのソリューションの魅力を企業に届けるマーケティング&インサイドセールスでは、どのような役割を担い、どんな経験を積めるのでしょうか。マネージャーを務める小松 直登さんに、マーケティング職でキャリアを重ねてきた視点からPKSHAのマーケティング&インサイドセールスの魅力を聞きました。 身近な人のペインを解決するソリューションを届けるために――PKSHA Tech

スキ
18

決断力×多様性が活かされたエンジニアチームのおもしろさ

PKSHA Technologyはアルゴリズムの力による社会課題解決を目指し、言語処理や画像認識、機械学習などの技術を使ったソリューションやプロダクトの開発を手がけています。その中でも時流に乗った大きな成長を見せているプロダクトのひとつが、「PKSHA AI Helpdesk for Microsoft Teams」です。株式会社PKSHA Workplaceのエンジニアリングマネージャーとして働く古屋 太郎に、現在携わっている業務についてや、同社でエンジニアとして働く魅力に

スキ
9

PKSHAってどんな会社?

PKSHA Technologyの事業について、現場での働き方や雰囲気、メンバーのキャリアなど幅広くお伝えしていきます。

すべて見る
  • 10本

機械学習への意欲とビジネスへの視座が高まった2年間。PKSHAのインターンがくれたもの

PKSHA Technologyでは大学院・学部生向けのインターンを随時募集しています。社会実装にこだわる就業型のインターンからは、どのような学びを得られるのでしょうか。2018年から2年間にわたるインターン期間を経て現在PKSHAで活躍する岩井さんに、当時の体験談と入社までの経緯を聞きました。 ーーPKSHA Technology(以下、PKSHA)のインターンに参加した経緯を教えてください。 私がPKSHAのインターンに参加したのは2018年、学部4年生の頃です。当時

スキ
26

ほぼ社員として過ごした1ヶ月がPKSHA入社の決め手に。フルリモートでも築けた信頼と成果

PKSHA Technologyでは24年新卒学生向けのインターンを随時募集しています。多様な事業を展開するPKSHAグループのインターンでは、具体的にどのような業務を体験することができるのか。2021年2月にインターンを体験し、2022年4月に入社した林さんに、当時の体験やそこから得られた学びを聞きました。 ーーPKSHA Technology(以下、PKSHA)のインターンに参加した経緯を教えてください。 大学院博士課程に通いながら進めていた就職活動の一環として、PK

スキ
15

業界特有の課題にアルゴリズムソリューションを、業界経験を活かしたBizDevとして

PKSHA Technology(パークシャテクノロジー)のアルゴリズムソリューション事業本部は、さまざまな業態の企業に対してアルゴリズム技術を活用したソリューションを開発・提供しています。そのBiz Devとしてソリューションの提案からオンボーディングまでを担う村田 晴光さんに、大手食品メーカーやスタートアップでの経験を経てPKSHAにジョインして感じる違いや、キャリアの活かし方について聞きました。 大手食品メーカーからスタートアップでの苦戦を経てPKSHAへ――PKSH

スキ
11

価値あるソフトウエア実装に真摯に向き合うエンジニアチームを作る

言語処理や画像認識など、あらゆる技術を用いたソリューション・プロダクト開発を続けるPKSHA Technology。高い技術力を誇る同社の中で、業務経験としてのプログラミングがほぼ未経験の状態で入社し、現在エンジニアリングマネージャー(EM)として活躍するメンバーがいます。『書けるプロジェクトマネージャー』を目指してPKSHAにジョインした清時 康平に、得られた経験や見えてきた目標について聞きました。 手を動かせる職場を求めて飛び込んだPKSHAーー転職の経緯について教えて

スキ
16