PKSHA Delta

PKSHA(パークシャ)グループのnote公式ページです。 PKSHAでは、異なる才能…

PKSHA Delta

PKSHA(パークシャ)グループのnote公式ページです。 PKSHAでは、異なる才能(人と人との差分)をデルタと定義し、PKSHAのデルタを活かして社会に大きなデルタを生み出していくという意味を込めています。このnoteでは、PKSHAの様々なデルタを発信していきます。

マガジン

  • PKSHAで働くひと

    様々な個性を持つメンバーがどう仕事に向き合っているか、現場での働き方や雰囲気、キャリア感など幅広くお伝えしていきます。

  • エンジニア・技術記事

    PKSHAグループに所属するエンジニアのキャリアや働き方、技術解説、学会・イベント等の参加レポートなど、幅広くご紹介していきます。

  • PKSHAナラティブ

    PKSHAのVision『人とソフトウエアの共進化』。PKSHAが創る共進化や、共進化構造を創り出す組織カルチャーや想いについて発信していきます。

最近の記事

  • 固定された記事

歴史転換期におけるChatGPTのビジネス活用の展望〜松尾豊教授 × PKSHA代表 上野山勝也 対談〜

プロンプトという「変なもの」、巨大テック企業が「戦闘速度」で競争開始、スタートアップにはチャンスあり 2023年4月4日、東京大学 松尾豊教授 × PKSHA代表 上野山勝也による対談が行われました。OpenAIが2022年11月にサービスを提供開始したChatGPTの可能性はどのようなものか。またChatGPTをめぐり日本企業はどのような態度を取るべきか——それらの問題意識を深掘りした議論の全容をここに公開します。 対談は以下の6つの「テーマ」に関して語り合うスタイルで

    • 社会課題を解決するために議論を重ね、視座を高めていける環境が「面白い」

      AI SolutionとAI SaaSの提供を通じ、エンタープライズを中心とした企業の課題解決やDX推進に挑むPKSHA Technology(パークシャテクノロジー、以下PKSHA)。 大手SIerにて開発から営業まで多岐にわたる経験を重ねた後、PKSHAに転職してBizDevとして即戦力として活躍する米森さんに、PKSHAとSIerで得られるものの違いや、PKSHAで役立つスキルや素地について聞きました。 社会課題を解決する「手触り感」を求めて挑んだPKSHAへの転職

      • 深層学習VS決定木:テーブルデータ分析の未来

        深層学習の技術が著しく進歩した結果、コンピュータビジョンや自然言語処理、音声信号処理などの分野では深層学習モデルの性能が古典的な手法のを大きく上回っており、すでにスタンダードなアプローチになっています。 しかし、テーブルデータを扱うタスクにおいては、深層学習の有効性は明らかになっていません。本記事では、AI Solution 事業部のアルゴリズムエンジニアよりテーブルデータにおける従来手法と深層学習の比較論文のご紹介をしていきます。 背景近年、テーブルデータを扱う深層学習モ

        • 生成AI時代を生きる学生のキャリアの創り方 -誰も教えてくれなかった大切なルールについて

          2022年後半、生成AIの出現を期にテクノロジーの進化はますます加速をしています。 この記事は、2024年1月に代表上野山が大学生のみなさんに「生成AI時代を生きる学生のキャリアの創り方」というテーマで登壇した内容を紹介します。テクノロジーの変遷を振り返りながら、AIによって変わっていくこれからの未来について学生たちと考えました。 前提:キャリアをあえてゲームとして捉えてみるキャリアデザインの話をする時に、あえて「ゲーム」という言葉を使っています。どの会社に入るか、あるいは

        • 固定された記事

        歴史転換期におけるChatGPTのビジネス活用の展望〜松尾豊教授 × PKSHA代表 上野山勝也 対談〜

        • 社会課題を解決するために議論を重ね、視座を高めていける環境が「面白い」

        • 深層学習VS決定木:テーブルデータ分析の未来

        • 生成AI時代を生きる学生のキャリアの創り方 -誰も教えてくれなかった大切なルールについて

        マガジン

        • PKSHAで働くひと
          42本
        • エンジニア・技術記事
          40本
        • PKSHAナラティブ
          12本

        記事

          ChatGPT はどんな性格?PsychoBench を使った LLM の心理描写のベンチマーク

          こんにちは、PKSHA Technology の AI Solution 事業本部にてシニアアルゴリズムリードを務めている渡邉です。近年、大規模言語モデル(LLM)をはじめとする人工知能技術が革新的な進化を遂げており、当該領域に対する世の中の関心が非常に高まっています。弊社は創業以来、人工知能技術の研究開発・社会実装を通じて様々な知識を蓄積してきました。その知識を皆様に共有し共に成長していく場として、当ブログを活用していきたいと考えています。 LLM の出現により対話技術の

          ChatGPT はどんな性格?PsychoBench を使った LLM の心理描写のベンチマーク

          GitHub Universe Recap 参加レポート

          こんにちは、PKSHA Technology ソフトウェアエンジニアの成川です。 12 月 5 日に開催された GitHub Universe Recap に参加したのでレポートしたいと思います! 1. GitHub Universe Recap とは?GitHub Universe Recap とは、GitHub 主催の開発者向けイベントです。 このイベントは、11月にサンフランシスコで開催された GitHub Universe で発表された内容を中心に、最新の GitH

          GitHub Universe Recap 参加レポート

          「毒と耐毒性」というテーマに込められた思いとは?事業間の共進化を促進する第3回PKSHA Conferenceの舞台裏

          PKSHA Technology(以下、PKSHA)は、R&D、AIソリューション、AI SaaSという複数領域にまたがる事業を展開しており、AI・ソフトウエアを軸に事業連携を行うことで独自性につなげています。PKSHAグループが目指すVision「人とソフトウエアの共進化」の実現に向けた現在地をお届けするマガジン『PKSHA ナラティブ』。 この記事では、事業間の連携を推進すべく企画され、今回第3回を迎えた大規模社内勉強会「PKSHA Conference」についてご紹介

          「毒と耐毒性」というテーマに込められた思いとは?事業間の共進化を促進する第3回PKSHA Conferenceの舞台裏

          新卒ソフトウエアエンジニア座談会―PKSHAを選んだ理由、この環境だからこそ身についたもの

          2023年4月に新卒で入社し、PKSHA Technology(パークシャテクノロジー)とPKSHA Workplace(パークシャワークプレイス)のソフトウエアエンジニアとしてそれぞれ活躍する八島諒汰さんと成川伊吹さん、そして藤岡和真さん。PKSHAに入社したことで三人はどのような経験を重ね、同社にどのような魅力を感じているのでしょうか。三人が感じるPKSHAについて、対談形式でお届けします。 「名前だけは知っている」から「ここで働きたい!」へ――みなさんがPKSHAに入

          新卒ソフトウエアエンジニア座談会―PKSHAを選んだ理由、この環境だからこそ身についたもの

          新卒アルゴリズムエンジニア座談会 ―「信頼のうねりの中で見える景色が変わっていく」新卒入社の視点から見たPKSHAの魅力とは

          2023年4月に新卒で入社し、PKSHA Technology(以下、PKSHA)のアルゴリズムエンジニアとして活躍する髙﨑環さんと古川拓磨さん。新卒採用が本格化しはじめた年に入社した二人は、PKSHAを通じてどのような成長を重ねてきたのでしょうか。そして、二人の視点から見た“PKSHAらしさ”とは。新卒入社して半年間働いてきたアルゴリズムエンジニアが感じるPKSHAについて、対談形式でお届けします。 「別の会社に入っても、またPKSHAに戻ってきそう」――二人が入社を決め

          新卒アルゴリズムエンジニア座談会 ―「信頼のうねりの中で見える景色が変わっていく」新卒入社の視点から見たPKSHAの魅力とは

          「AIをムダにしないサービスづくり〜プロダクト開発に正しく取り入れる方法とは?」ーGoodpatchXPKSHAイベントレポート

          生成AIが社会を賑わせた2023年、デザインと開発の視点からAI実装を考える生成AIが世界中を賑わせた2023年、様々な企業がAIの導入に向けアクセルを踏んでいた年でもありました。PKSHA Technologyは「人とソフトウエアの共進化」というミッションのもと、12年にわたりAIの社会実装に取組んでいます。 もともとは、企業の個別課題をAIで解決するソリューション事業がビジネスの主軸でしたが、ここ数年AIヘルプデスクやVoicebot等を展開するAI SaaS事業が事業収

          「AIをムダにしないサービスづくり〜プロダクト開発に正しく取り入れる方法とは?」ーGoodpatchXPKSHAイベントレポート

          AWS re:Invent 2023 参加レポート

          こんにちは、PKSHA Technology ソフトウエアエンジニアの林です。11月27日から12月1日にラスベガスで開催された AWS re:Invent 2023 に参加してきました。実は2年連続の参加で、今年は1人で参加してきました。 去年のレポートはこちら↓ この参加レポートでは、昨年のレポートと同様に新製品等についてはあまり触れず、私が参加して感じたことについて書いています。特に、昨年と比べて変わったところ、変わらなかったところについてお伝えできれば良いなと思いま

          AWS re:Invent 2023 参加レポート

          多彩な技術とデータを組み合わせ、使われる技術をゼロから創れるPKSHAの開発環境

          AI Solution / AI SaaSの提供を通じ、エンタープライズを中心とした企業の課題解決やDX推進に挑むPKSHA Technology(パークシャテクノロジー、以下PKSHA)。 大学院時代から動画像認識に関する研究に取り組み、前職で車載カメラにおける認識技術の開発などに携わった後、PKSHA Technologyに入社した島 哲生さんに、アルゴリズムエンジニアとしてPKSHAで働く面白さや今後の展望についてお聞きしました。 社会実装の実感を求め、動画像認識技

          多彩な技術とデータを組み合わせ、使われる技術をゼロから創れるPKSHAの開発環境

          PKSHA グループ横断の LT & 懇親会「エン日.small」

          2023 年 10 月 17 日、PKSHA グループではエン日.small という小規模な LT 大会 & 交流会を開催しました。今回はその目的や様子を紹介します。 Tech Talk を話のタネにした関係構築PKSHA グループでは、複数の会社・事業部があり、それぞれのメンバーが専門性を活かしてサービス開発をしています。 AI 分野の高い専門性や複数サービスの展開は PKSHA の強みですが、更にチームや会社の枠を超えて、同じ技術や嗜好を持つメンバーとつながる機会や、異

          PKSHA グループ横断の LT & 懇親会「エン日.small」

          優れたプロダクト群を武器に、日本を代表する大企業の課題へ真正面から向き合う

          エンタープライズを中心に、AI SaaS製品の提供を通して企業の課題解決を支援するPKSHA Workplace(パークシャワークプレイス、以下PKSHA)。学生時代にWebメディア事業の立ち上げから運営、売却までを経験し、2022年にPKSHAへ入社した岡田 匡崇(おかだ・まさたか)さんに、これまでの歩みやカスタマーサクセスとしてPKSHAで働くことの魅力について聞きました。 企業規模が拡大しても変わらない“良い意味でカオスな組織”に魅力を感じて入社――PKSHA入社前の

          優れたプロダクト群を武器に、日本を代表する大企業の課題へ真正面から向き合う

          事業とプロダクトを加速させていくアクションドリブンなプリセールスエンジニアチームに

          エンタープライズを中心に、AI SaaS製品の提供を通して企業の課題解決を支援するPKSHA Workplace(パークシャワークプレイス、以下PKSHA)。同社は新たなフェーズに向け、組織拡大を進めています。前職でSIの会社でエンジニアからソリューションアーキテクトまでを務め、2023年にPKSHAへ入社した櫻井貴さんは、新設チームの一人目を務めることに。これまでのキャリアやPKSHAの魅力、立ち上がったばかりのプリセールスエンジニアチームについて聞きました。 AI-Sa

          事業とプロダクトを加速させていくアクションドリブンなプリセールスエンジニアチームに

          技術とビジネス、プロダクトとソリューション、両方の強みがあるからこそ発揮できるバリュー

          企業のナレッジマネジメントやコミュニケーションの最適化、音声対話領域の取り組みを推進するPKSHA Communication(パークシャコミュニケーション、以下PKSHA)。現在、その現場ではプロダクトとソリューションのシナジーを一層高めていくための取り組みが進んでいます。 シンクタンク2社で経験を重ね、PKSHAに転職した下沢将啓さんは、現在ソリューション事業との融合による新たなプロダクト開発に携わっています。技術理解とソリューションの知見を有し、アルゴリズムエンジニア

          技術とビジネス、プロダクトとソリューション、両方の強みがあるからこそ発揮できるバリュー