AI SaaSの提供を通じて、エンタープライズを中心に企業のDXや職場コミュニケーションの課題を支援するPKSHA Workplace(パークシャワークプレイス、以下PKSHA)
2022年12月にセールスイネーブルメントをミッションとして入社し、チーム全体の営業生産性の向上に取り組む外山桂子さんは、「事業の立ち上げから間もない段階でセールスイネーブルメントを採用しているのはレアケース」と語ります。そんな外山さんに、PKSHAで働くことの魅力やセールスイネーブルメントという
AI SaaSの提供を通じ、エンタープライズを中心に企業のDXや職場コミュニケーションの課題を支援するPKSHA Workplace(パークシャワークプレイス)。2022年8月に同社にマーケターとしてジョインした加納大資さんは、潜在的な価値を含めた訴求が必要なソリューションに難しさを感じつつも、未来になくてはならない新しい価値を訴求していくことに魅力を感じています。そんな加納さんに、PKSHAで働くからこそ感じられる面白さや、今後の展望についてお聞きしました。
成長性のある
プロダクト開発からエンタープライズの大規模DXを実現できるPKSHA Workplaceの魅力
AI SaaSの提供を通じ、エンタープライズを中心とした企業のDX推進や職場コミュニケーションの課題解決を支援するPKSHA Workplace(パークシャワークプレイス)。IT企業でToC,ToB向けに新規・既存営業やカスタマーサクセスを経験後、2022年2月にPKSHA Workplaceに入社した大槻一至さんに、カスタマーサクセスとしてPKSHAで働くことの魅力や将来性について聞きました。
独立よりもスキルアップを優先して選んだPKSHA――PKSHA Workpla