PKSHA Delta

株式会社PKSHA Technologyのnote公式ページです。 PKSHAでは、異なる才能(人と人との差分)をデルタと定義し、PKSHAのデルタを活かして社会に大きなデルタを生み出していくという意味を込めています。このnoteでは、PKSHAの様々なデルタを発信していきます。

PKSHA Delta

株式会社PKSHA Technologyのnote公式ページです。 PKSHAでは、異なる才能(人と人との差分)をデルタと定義し、PKSHAのデルタを活かして社会に大きなデルタを生み出していくという意味を込めています。このnoteでは、PKSHAの様々なデルタを発信していきます。

マガジン

  • PKSHAナラティブ

    PKSHAのVision『人とソフトウエアの共進化』。PKSHAが創る共進化や、共進化構造を創り出す組織カルチャーや想いについて発信していきます。

  • PKSHAってどんな会社?

    PKSHA Technologyの事業について、現場での働き方や雰囲気、メンバーのキャリアなど幅広くお伝えしていきます。

  • PKSHA Note

    PKSHAで働く人達が発信したnoteをまとめています

  • PKSHA Tech blog

    PKSHAグループに所属しているエンジニアのキャリアや働き方、技術解説、学会・イベント等の参加レポートなど、幅広くご紹介していきます。

  • PKSHA Communication

    PKSHA Communicationの事業や働き方、メンバーのキャリアについて幅広くご紹介していきます。

最近の記事

  • 固定された記事

歴史転換期におけるChatGPTのビジネス活用の展望〜松尾豊教授 × PKSHA代表 上野山勝也 対談〜

プロンプトという「変なもの」、巨大テック企業が「戦闘速度」で競争開始、スタートアップにはチャンスあり 2023年4月4日、東京大学 松尾豊教授 × PKSHA代表 上野山勝也による対談が行われました。OpenAIが2022年11月にサービスを提供開始したChatGPTの可能性はどのようなものか。またChatGPTをめぐり日本企業はどのような態度を取るべきか——それらの問題意識を深掘りした議論の全容をここに公開します。 対談は以下の6つの「テーマ」に関して語り合うスタイルで

    • 「それアルゴリズムで解決できますよ」ビジネスサイドも参加するPKSHA Conferenceで交わされた対話とは

      全社・全職種横断イベント「PKSHA Conference」ではプロダクトやソリューション、ビジネスサイドのことなど様々な内容のセッションが様々な所属の人から発表されます。どのセッションを聞きに行くかは参加者の自由。そこではセッション終わりにディスカッション時間も設けられ、自由に対話をすることができます。 PKSHAグループが目指すVision「人とソフトウエアの共進化」の実現に向けた現在地をお届けするマガジン『PKSHA ナラティブ』。 2023年2月に行われた「PKS

      • 営業生産性を最大化し、AIの社会実装を加速させる、セールスイネーブルメントの魅力とは

        AI SaaSの提供を通じて、エンタープライズを中心に企業のDXや職場コミュニケーションの課題を支援するPKSHA Workplace(パークシャワークプレイス、以下PKSHA) 2022年12月にセールスイネーブルメントをミッションとして入社し、チーム全体の営業生産性の向上に取り組む外山桂子さんは、「事業の立ち上げから間もない段階でセールスイネーブルメントを採用しているのはレアケース」と語ります。そんな外山さんに、PKSHAで働くことの魅力やセールスイネーブルメントという

        • 「研究開発⇄事業化」の好循環サイクルを回す、PKSHA Conference 2022イベントレポート

          PKSHAグループが目指すVision「人とソフトウエアの共進化」の実現に向けた現在地をお届けするマガジン『PKSHA ナラティブ』。   PKSHA Technologyではエンジニア主催の社内勉強会が多く開催されてますが、今回はその中でも大規模イベントの「PKSHA Conference」について簡単なレポーティングをしていきます。   「PKSHAにいる人たちって、どんなことに意識を向けているんだろう?」 といった点に興味を持っていただける方は、ぜひご覧ください! 1

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • PKSHAナラティブ
          PKSHA Delta
        • PKSHAってどんな会社?
          PKSHA Delta
        • PKSHA Note
          PKSHA Delta
        • PKSHA Tech blog
          PKSHA Delta
        • PKSHA Communication
          PKSHA Delta
        • PKSHA Workplace
          PKSHA Delta

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          組織や職種を超えた共進化の場「PKSHA Conference」——部門を超えた知見交流で事業創発を期待

          PKSHA Technology(以下、PKSHA)では、所属会社や職種に関係なく知見を共有し合え議論できる場があります。そこでは様々な領域での知見が交流され、「人とソフトウエアの共進化」を目指すPKSHAの中で、まさに仲間との「共進化」を実感できるイベントです。 PKSHAグループが目指すVision「人とソフトウエアの共進化」の実現に向けた現在地をお届けするマガジン『PKSHA ナラティブ』。 この記事では、2023年2月に開催された第2回PKSHA Conferen

          「手と口と頭を動かし続けよう」AIテックカンパニーで新卒が成長する要は「情報をシェアして組織のハブになること」だった

          2023年4月3日、AIソリューションやAI SaaSの開発提供を行うPKSHAグループで11期下期総会と23年度卒の入社式が行なわれました。そのとき、代表・上野山の思いつきで急遽始まったのが、先輩社員から新卒メンバーに向けてトークをするパネルディスカッションです。 パネルディスカッションは、「社会人は学生より100倍くらい面白いので、PKSHAに入社したみなさんにも面白く感じてほしい」という上野山のメッセージからスタート。そのための方法として「運動神経」と「面白がる力」の

          それぞれの「デルタ」を活かし、高め合えるチームで目指す「お客様の成功」

          エンタープライズを中心に、AI SaaSの提供を通して企業の課題解決を支援するPKSHA Workplace(パークシャワークプレイス、以下PKSHA)。 パッケージベンダーでERP導入コンサルティングやRPA設計などを経験し、2021年12月にPKSHAに入社した森田 啓嗣さんに、カスタマーサクセスとしてPKSHAで働くことの魅力や活躍できる人材像について聞きました。 PKSHAへ転職の決め手となったのは互いの違いを尊重する文化――PKSHA入社前のキャリアついて、学生時

          エンタープライズと「三方良し」のビジネスモデルをつくりだせる刺激的な環境

          「未来のソフトウェアを形にする」をミッションに掲げ、AI SaaSの提供を通じて業界のコミュニケーション領域の課題を解決するPKSHA Workplace(パークシャワークプレイス、以下PKSHA) 前職で営業・戦略・マネジメントの経験を重ね、2023年2月にPKSHAに入社した土屋智寛さんは「AI SaaSの領域で、最初からエンタープライズ相手に挑戦できる環境は、ほかではまずあり得ません」と語ります。入社後、ゼロから「パートナーアライアンス」という肩書きでパートナー企業を開

          「もっとわがままでもいい」――個々の想いを束ねて社会価値に変換していくPKSHAの技術力と組織力

          「未来のソフトウェアを形にする」をミッションに掲げ、業界を横断したAIソリューションの提供や事業開発に挑むPKSHA Technology(パークシャテクノロジー、以下PKSHA)。大手企業で培った経験を活かし、PKSHAのAI Solution事業本部で活躍する眞鍋 優さんは、PKSHAには「私はこれがしたい」という個々人の思いを社会実装という形で具現化し続ける技術力と熱い想いに溢れたメンバーがそろっていると語ります。 眞鍋さんが関わるプロジェクトと、PKSHAで働くことの

          強いセールス力とプロダクトを掛け合わせ、ゼロから自身を成長させられる環境

          エンタープライズを中心に、企業の課題解決を支援するAI SaaSを展開しているPKSHA Workplace(パークシャワークプレイス)。BPOサービス会社で法人営業などに携わり、数百名規模のメンバーマネジメントを経験した後、2021年6月にPKSHA Workplaceヘ入社した村岡 利彰さんに、フィールドセールスとしてPKSHAで働くことの魅力や今後の展望についてお聞きしました。 「人の限界」を感じ、AIの可能性を求めてPKSHAへ――PKSHA Workplaceに入

          文化をテクノロジーで創る、PKSHAの事業開発の面白さ

          「未来のソフトウェアを形にする」をミッションに掲げ、業界を横断したAIソリューションの提供や事業開発に挑むPKSHA Technology(パークシャテクノロジー、以下PKSHA)。 数々のコンサルティング・ファームやベンチャー企業で重ねた経験を活かし、PKSHAのAI Solutionsチームの事業責任者の一人として活躍する佐野 長紀さんは、PKSHAならば「テクノロジーの力で文化をつくれる」と感じたと語ります。未来を基軸とした価値提供に挑むPKSHAで、佐野さんが携わる

          「技術×社会」の交点で、異色のバックグラウンドを活かして社会実装に挑む

          「未来のソフトウェアを形にする」をミッションに掲げ、AI SaaSの提供を通じて業界のコミュニケーション領域の課題を解決するPKSHA Technology(パークシャテクノロジー、以下PKSHA)。 エコノミストとして経験を重ね、MBA取得を経てPKSHAのアルゴリズムエンジニアになった富田 晃弘さんは「文系の私だからこそ、複眼的思考を活かした活躍ができている」と語ります。富田さんが社会実装と自律的な働き方を求めて、転職後に得たものとは。入社後に感じるPKSHAの魅力につ

          時代の変化の一翼をマーケティングの立場で担い、組織拡大の瞬間に立ちあう

          AI SaaSの提供を通じ、エンタープライズを中心に企業のDXや職場コミュニケーションの課題を支援するPKSHA Workplace(パークシャワークプレイス)。2022年8月に同社にマーケターとしてジョインした加納大資さんは、潜在的な価値を含めた訴求が必要なソリューションに難しさを感じつつも、未来になくてはならない新しい価値を訴求していくことに魅力を感じています。そんな加納さんに、PKSHAで働くからこそ感じられる面白さや、今後の展望についてお聞きしました。 成長性のある

          プロダクト開発からエンタープライズの大規模DXを実現できるPKSHA Workplaceの魅力

          AI SaaSの提供を通じ、エンタープライズを中心とした企業のDX推進や職場コミュニケーションの課題解決を支援するPKSHA Workplace(パークシャワークプレイス)。IT企業でToC,ToB向けに新規・既存営業やカスタマーサクセスを経験後、2022年2月にPKSHA Workplaceに入社した大槻一至さんに、カスタマーサクセスとしてPKSHAで働くことの魅力や将来性について聞きました。 独立よりもスキルアップを優先して選んだPKSHA――PKSHA Workpla

          フィールドセールスとして提案力を高められるPKSHA Workplaceの魅力

          「未来のソフトウェアを形にする」をミッションに掲げ、AI SaaSの提供を通じてエンタープライズを中心に企業の課題解決を支援するPKSHA Workplace(パークシャワークプレイス)。求人メディア企業で6年間法人営業を経験し、DX事業部内で78人中1位 という実績を打ち出した後、2022年7月にPKSHA Workplaceに入社した阪納章加(ばんのうあやか)さんに、PKSHAならではの魅力について聞きました。 開発力のある企業での提案力を高めるため、PKSHAに転職―

          PKSHA の QA 業務を語りつくす!QA チーム座談会

          AI SaaS を事業の主軸とし、業務自動化ソフトウエアや FAQ 作成、チャットボット、業務自動化といったエンタープライズ AI SaaS・デスクトップアプリを展開する PKSHA グループ。各製品を扱うグループ会社には、それぞれ QA(Quality Assurance、品質保証)を担うチームが存在します。今回は各チームから 4 名のメンバーを呼び、PKSHA の QA 業務や転職ストーリーなどを語ってもらいました。それぞれの立場から描かれる QA の魅力に迫ります。