記事一覧
インサイドセールスとしての成長だけじゃない、挑戦できる環境だから手に入るもの
AI SaaSの提供を通じ、エンタープライズを中心に企業のDXソリューションを提供するPKSHA Workplace(パークシャワークプレイス、以下PKSHA)。
2022年8月にPKSHAにインサイドセールスとして入社した本田凜太郎さんは、「未経験の領域にも裁量を持って挑戦させてくれ、失敗を叱責するのではなく反省を促し次に生かしていくカルチャーがあります」と語ります。そんな本田さんに、この会社
先端技術を「使われる」ものへ――事例なき領域をエンジニアと共に走り続ける醍醐味とは
「未来のソフトウェアを形にする」をミッションに掲げ、さまざまな業界の課題解決に資するAI領域のソリューションを提供するPKSHA Technology(パークシャテクノロジー、以下PKSHA)。コンサルティングファームで幅広い経験を重ね、PKSHAに転職した前田 崇(まえだ・たかし)さんは、現在大規模言語モデルを用いたソリューションをエンジニアと共に提案し、新たな価値提供を模索しています。その仕事
もっとみるみんなで育てるAIチャットボットーーPKSHAが実践する従業員とプロダクトが共進化する働き方とは
PKSHA Technology(以下、PKSHA)は、AI技術のリーディングカンパニーとして社会や企業との共進化を実現するプロダクトやソリューションの提供を続けています。そしてPKSHA社内では、社外への価値提供の種子となるような新しいプロジェクトの企画も積極的に実施されています。
PKSHAグループが目指すVision「人とソフトウエアの共進化」の実現に向けた現在地をお届けするマガジン『PK
YANS 2023 @浅草橋 参加報告
こんにちは。PKSHA Technology という会社でアルゴリズムエンジニアをしている福地成彦です。弊社は、2023 年 8 月 29〜31 日に東京都台東区浅草橋で行われたNLP若手の会 (YANS) 第18回シンポジウムに、スポンサーブース(プラチナスポンサー)とポスター 2 件で参加しました。このブログ記事では、4 年ぶりに現地開催された YANS で印象に残ったことや、弊社の発表の一部
もっとみるICASSP 2023 参加レポート
2020 年に新卒で PKSHA Technology に入社した、アルゴリズムエンジニアの呉です。今年の 6 月 4 日から 10 日の一週間にわたって、ギリシャのロードス島で開催された世界最大の信号処理の国際学術会議 ICASSP 2023 に参加し、画像認識の汎用モジュール gSwin について現地でポスター発表を行いました。この記事では、学会を通じて私が得たこと・感じたことについて書きたい
もっとみる