見出し画像

技術とビジネス、プロダクトとソリューション、両方の強みがあるからこそ発揮できるバリュー

企業のナレッジマネジメントやコミュニケーションの最適化、音声対話領域の取り組みを推進するPKSHA Communication(パークシャコミュニケーション、以下PKSHA)。現在、その現場ではプロダクトとソリューションのシナジーを一層高めていくための取り組みが進んでいます。

シンクタンク2社で経験を重ね、PKSHAに転職した下沢将啓さんは、現在ソリューション事業との融合による新たなプロダクト開発に携わっています。技術理解とソリューションの知見を有し、アルゴリズムエンジニアから絶大な信頼を寄せられている下沢さんに、PKSHAだからこそ実現できることを聞きました。

下沢将啓(PKSHA Communication 事業開発本部 リサーチ&ソリューション推進部長 プリンシパル)
東京工業大学大学院生命情報専攻を修了後、富士通総研および三菱総合研究所にてコンサルタントやデータサイエンティスト、自然言語処理分野の研究開発といったさまざまな職種を経験後、PKSHA Technologyへジョイン。AIソリューション事業のビジネスサイドで3年ほど勤め、PKSHA Communicationに異動。現在は事業開発本部のリサーチ&ソリューション推進部において、ソリューション事業との融合による新たなプロダクト開発を進めていく事業開発を担当。

技術とビジネスの相互作用を生み出し、大きく回転させられる環境を求めてPKSHAへ

――PKSHAに入社する前のご経験についてお聞かせください。

私は東京工業大学大学院生命情報専攻を卒業し、新卒でシンクタンクに入社しました。機械学習に関わるコンサルティングや、データサイエンティストとしての役割を務めつつ、お客様へのソリューション提供を経験しました。その後、世の中でディープラーニングが注目されるようになり、もっと技術力を高めたいと考えて、別のシンクタンクに転職することを決めます。

2社目のシンクタンクでは自然言語処理分野の研究開発を行い、技術力を磨きながら、事業開発にも携わりました。そこで一定の技術力が身についた頃、「先端的な悩みや大きな課題はやはりお客様のところにある」と感じるようになり、研究開発領域ではなく、もう一度お客様に向き合ってみたいと考えたのがPKSHAへの転職のきっかけです。

――PKSHAにはどのような点で惹かれましたか。
 
DX系コンサル会社も考えたのですが、PKSHAのエンジニアとビジネスサイドの距離の近さ、そして面接官の人柄に魅力を感じました。

印象に残っているのは、私の担当面接官だった方が、休憩時間にエンジニアの成果物を見せながら、その高度な技術について紹介してくれたことです。その方はビジネスサイドのメンバーでしたが、技術にも詳しく、「こういうところがすごく面白いですよね」と目を輝かせて話す様子から、わくわく感が伝わってきました。

言葉の端々にPKSHAのカルチャーが滲み出ていて、その成果物からも人が関わることで生まれる世界観の広がりを感じ、ここでの仕事はきっと楽しいのだろうなと思ったのが一番の決め手になりました。

――ご自身がキャリア軸として意識していることは何ですか。
 
技術とビジネスの相互作用を生み出し、それを回転させていきたいとずっと考えています。前職では自分一人で作って売るような仕事が多く、いわば自己完結で回していたのですが、ほかのエンジニアやBizのメンバーの力を借りることで、より大きな回転を作り出していきたいと思いました。

私のキャリア軸は昔から変わっておらず、よりそれが実現させやすい環境を求めて、PKSHAに入社しました。最初はPKSHA Technologyにジョインし、その3年後に、自ら希望してPKSHA Communicationに異動しました。

ソリューションとプロダクトの交点でシナジーを生み出していく

――PKSHA Technology時代のご経験についてお聞かせください。

PKSHA TechnologyにはBizとして入社し、AIソリューションのセールスやプロジェクトマネジメントを担当しました。いま注目を集めている生成AIに関する案件も2021年頃から手がけていました。具体的には、自動車部品メーカーとの共同研究で、先端的な生成技術を現場のデータに適用させていくプロジェクトや、生成AIをコールセンター向けに開発していくプロジェクトなどですね。

当時はまだChatGPTが登場しておらず、AIが何かを作り出すこと自体があまり浸透していなかったので、生成AIを実際に触ってみて「こんなのを出してくるんだ!」と驚きました。PKSHA Technologyは、最先端の技術に常に接していられる恵まれた環境でしたね。

――そこから、なぜPKSHA Communicationへの異動を希望されたのでしょうか。

先ほど一例として出したコールセンター向けプロジェクトの経験もあって、私はPKSHA Technology側の立場でPKSHA Communicationとの連携をより推進していく役割を任されました。

尊敬できるメンバーや案件に恵まれ、充実した日々を送ることができていましたが、一歩引いて全体を見渡してみると、ソリューションからプロダクトへの技術移行のフィードバックが限定的だったので、そこにPKSHAグループとしての課題を感じ始めました。

もともと事業が別ですし、ソシューション側の人とプロダクト側の人はバックグラウンドが異なるので、お互いにどういうビジネスをやっていて、どういう動き方をしているのかわからないなか、手探りで連携していくような感じでした。

この関係性を変え、お互いのビジネスを理解できるようになれば、全社のビジネスが加速していくはず。そしてそのためには、ソリューションの知見を持っている私がPKSHA Communicationに入るのが一番よいと考え、異動を希望しました。

――異動後に取り組んだことや、現在の業務内容についてをお聞かせください。

PKSHA Communicationでは立ち上がったばかりの新規事業開発の組織に入り、プロダクト側からアサインされた優秀なBizメンバーと一緒に商談に臨みました。そこから議論を重ねて、お互いがどのような価値観を持つのか、理解を深めていくことができたと思います。

プロダクトは売るものが決まっているなかで、それが「どう役に立つのか」「どういう使い方をすれば価値を最大化できるのか」といったストーリーをお客様と一緒に作っていきます。それに対して、ソリューションはお客様の課題をヒアリングしながら売るものを組み換えて対応していきます。同じ商談といえど、考え方も最適解もまるで違うんです。

そこを互いに理解しあえたことで、どのようにシナジーを生み出していくのか考える基盤ができました。そして現在は、事業開発本部のリサーチ&ソリューション推進部において、ソリューション事業との融合による新たなプロダクトの開発を進めています。

この動きは、プロダクト開発の在り方を刷新するだけでなく、ソリューション事業にも良い影響を与えます。というのも、技術の発展がとにかく早い時代なので、お客様のニーズだけをもとにソリューションを考えても、結局アイデアの枠が小さくまとまってしまい、変化し続ける最新のテクノロジーを使ったアプローチができません。

プロダクトとソリューションの両方を熟知していれば、目の前のお客様にしっかり向き合うことも、少し離れたところから世の中や業界全体の動きを見て、先を見据えた提案をしていくこともできます。その視点を切り替えながらより良い在り方をめざしていくのが、いま取り組んでいることです。私のアクションが一つの成功実例になって、ソリューションとプロダクトのシナジーがより高まっていけば、PKSHAグループ全体の成長にもつながっていくに違いありません。

動きが連鎖していく、アクションドリブンなPKSHAの魅力

――PKSHAの組織やカルチャーに対して感じる魅力を教えてください。

PKSHAにはソリューションとプロダクトの両方が存在していて、それぞれ個のレベルが高いです。それぞれが強い力を持っているからこそ、シナジーが生まれて、より効果を大きくしていけます。

そのような組織を作れているのは、やはりメンバーが優秀だからでしょう。AIの会社なのでアルゴリズムエンジニアが強いのは言うまでもありませんが、実はソフトウエアエンジニアも強いのです。それは、アルゴリズムを作って研究やPoCをして終わりではなく、PKSHAが「社会実装」をキーワードに掲げつづけてきたからだと思います。

AIや機械学習は技術の変化が驚くほど速く、不確実性が高いです。それにもかかわらず、PKSHAのソフトウエアエンジニアは「何とか仕組み化して、安定的に社会に届けたい」という気持ちで努力を重ねています。ソフトウエアエンジニアだけでなく、グループ全体にそうしたカルチャーが浸透していることこそ、PKSHAの強みだと私は思います。

――PKSHAだからこそできた経験や、成長したと感じていることを教えてください。

前職はそれなりに大きな企業だったこともあり、しっかりと準備をして、熟考してから動きだす傾向が強かったのですが、PKSHAはかなり動き出しがクイックな組織だと思います。今はそれを「アクションドリブン」という言葉で表し、メンバーの指標としています。みんなが新しいものをどんどん作れる時代なので、調べたり机上でじっくり話しあったりするよりも、まず行動しようという考え方ですね。

この「アクションドリブン」は、一人だけで突き進むという意味ではありません。メンバーがそのアクションに連動してくれるので、実際に誰かがアクションを興すと、一気にそれが実現する方向でまとまっていくんです。まるで小学生のサッカーみたいに、みんなが自然とアクションに加わって、一緒にやっていることがよくあります。

そういう動き方を楽しむ人たちがBiz・エンジニア問わず大勢いるのが、PKSHAのよいところですね。最初は少し戸惑うこともありましたが、スピード感を持って変化していく環境に身を置くことで、私自身も変化を楽しめるようになり、成長できたと思っています。

技術面の理解だけでなく、エンジニアの感情的な部分にも寄り添い、お互いの持ち味を生かしてパフォーマンスを発揮してもらえる動き方ができるようになりました。

Bizとエンジニアの中間、プロダクトとソリューションの間で価値を高めていく

――どのようなマインド、スキルセットを持つ人と共に働きたいですか。

先ほどの「アクションドリブン」にも通じますが、主体性を持って取り組む姿勢とマインドを持ち、何かをやり切りたいと思える人がいいですね。プロダクトとソリューション、エンジニアとBiz、どの立場であってもチームワークが大切なのは当然として、やはり、PKSHAは「個の力があって初めてシナジーが生まれる」という考え方の会社だと思うので。

現時点でそれだけの力を持っていなくても、シナジーを生むために自分の個の力をしっかり伸ばしていこうと本気で思える人なら大丈夫です。

スキルセットに関しては、何でもできるに越したことはありませんが、エンジニアとBizの境目がないので、今まで技術的なことをやってきたけれどBizに移りたい人、その逆も然りですが、自分の視点や立ち位置を変えていきたい人に向いていると思います。

これは個人的な意見ですが、これからの時代、技術力とビジネス的視点のどちらか一方だけを磨いて活躍していくのは難しいのではないでしょうか。組織でキャリアアップしていくにせよ、起業するにせよ、それぞれの立場で生じるタスクや価値観への理解力がますます求められていくと思います。

――PKSHAへの入社を検討している方へのメッセージをお願いします。

PKSHAはスピード感があり、従来の枠にとらわれないさまざまな体験ができる会社です。世間ではBizならBiz、エンジニアならエンジニアと、一本に絞って突き詰めていくキャリアが一般的かもしれません。しかし、20〜30代で自分の専門領域を決めつけてしまわず、いろいろなことができる環境に飛び込んでみてもよいのではないかとも思います。

PKSHAは、Bizとエンジニアの間、プロダクトとソリューションの間、そういった中間地点でバリューを発揮できる会社です。そんな会社は、決して多くはありません。これから自分が何になっていくかを決めたいと考えている人は、是非この環境でチャレンジをしてみて欲しいと思います。

―INFORMATION―
PKSHA Technologyでは、ともにはたらく仲間を募集しています。
Wantedlyや採用サイトから応募が可能ですので、是非ご覧ください!

▼採用職種一覧

▼Wantedlyはこちら


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!