見出し画像

探究心の強いソフトウエアエンジニアが集うPKSHA

「未来のソフトウエアを形にする」をミッションに掲げ、言語処理や画像認識領域の技術開発、機械学習に基づくソリューション事業や、AI SaaS事業を多角的に進めるPKSHA Technology(パークシャテクノロジー)。その環境やソフトウエアエンジニアに求められるスキルについて、 執行役員 VPoE 松江 宏樹さんに聞きました。

松江 宏樹
楽天株式会社にて分散ストレージの開発・運用、OSSとして社外発信を行う。日・仏にてECアプリ開発に従事。その後、スタートアップのCIOとして幅広くシステム開発に携わった後、PKSHA Technologyに参画。

エンジニアが働きやすい環境とPKSHAの事業拡大を目指す

――現在のポジションと業務内容を教えてください。

PKSHA Technology(以下、PKSHA)の執行役員兼VPoEとして、ソフトウエアエンジニア全体を統括しています。開発環境の改善やキャリアパスの具体化、組織改善や採用など、包括的な体制づくりにも取り組んでいます。

――これまでの経歴を振り返って教えてください。

楽天グループでキャリアをスタートし、当時は分散ストレージの開発・運用やスマホアプリ開発などを担当しました。その後スタートアップ企業でCIO職を経験した後、PKSHAに転職しました。
PKSHAはソフトウエアを開発することが事業の中核であり、エンジニアが課題解決に取り組むことが事業拡大の原動力となる企業だと感じられたことが、転職の決め手です。

――エンジニアの視点から見て、PKSHAはどのような会社ですか?

端的に言えば、「Bizとエンジニアのバランスが良い会社」だと感じます。どうすれば課題が解決され事業が伸びるのか、課題解決に向けて技術的にどういったことが可能なのか……そういった観点や感覚を、Bizもエンジニアも持っている印象です。

PKSHAに入社した方の声としても、以前の職場はBizが強くエンジニアの声がほとんど聞き入れられなかった、もしくは、エンジニアリングが尊重されるものの作ったものが使われるものにならず苦しかった、というような状況をPKSHAでは感じなくなったといったことを聞きます。

――VPoEとして、松江さんが意識していることは?

エンジニアが「このルールがなぜあるのかわからない」という疑問を抱かずに働けるような、実践的な仕組みをつくることや納得感を生むことを意識しています。非効率な制約があることは、エンジニアにとって大きなストレスになると考えています。

――松江さん自身の今後の目標を教えてください。

何か大きな技術課題が見つかったり、あるいは事業をまるごと任されたりしても、解決できるような存在でありたいな、と思っています。
直近では、事業も組織も大きく拡大している現在のPKSHAを支えられるよう、採用や制度設計を含めた組織の強化であったり、事業成長に向けて必要なことを実行していけたらと思っています。

自由度高く、個々の意志が尊重されるPKSHA

――採用候補者の方の所属先がどのように決まるかについて教えてください。

グループ会社も含めると、所属先は10チームほどあります。どのチームに所属するかは、候補者の方の興味や関心をもとにチームを提案し、選んでいただいています。
例えば、自然言語処理に興味がある場合はPKSHA Chatbot、ご自身の担当範囲や裁量が広いことを好む場合には新規系のチームといったように、ある程度所属先を候補者の方に合わせて提案します。

――候補者の意志が所属先決定において尊重されるのですね。

PKSHAでは組織ビジョンに「個の才能の発現装置」を掲げており、一人ひとりの個性や専門性を伸ばしたいと考えています。なにか際立った才能や得意分野があるとき、それ以外の部分を弱みや欠点として扱ってしまうこともあるかと思います。そういった特徴も含めて個性として捉え、社会に対して良い差分を実装できる環境や集団を意識しているからこそ、個々の意志を尊重しています。

――チームが複数ある状況ですが、エンジニア同士の横の繋がりや交流はありますか?

隔週程度で実施される勉強会が2つほどあり、それらが交流の場としても機能していると思います。また、Slackにも様々なエンジニアリングについて話すチャンネルや趣味について話すチャンネルがあるので、面白かったことを共有したり、カジュアルなコミュニケーションを取ったりしています。

エンジニア開発合宿(コロナ前)の風景

――開発する上で何か制約などは設けていますか。

言語の指定などは特にありません。新しい技術の導入についても、基本的には各チームで導入のメリットとデメリットを検討し、判断しています。全体を通してエンジニアに特別課せられる強い縛りは特にありませんが、セキュリティ面で必要な対応等については求められます。

――PKSHAは「機械学習のプロフェッショナル集団」と呼ばれることも多いのですが、機械学習に関する経験はソフトウエアエンジニアでも必須でしょうか。

アルゴリズムエンジニア職種と異なり、ソフトウエアエンジニア職種の場合は機械学習関連の基礎知識はあったほうが良いですが、ソフトウエアエンジニア職種全員に深い専門知識が求められるわけではありません。一方で、もしも機械学習に関するご経験や専門性があれば、一歩踏み込んだ課題解決にも携われる機会もあります。

――候補者にとって、PKSHAで働くことで得られるものは何でしょうか。

PKSHAには成長フェーズの異なる複数プロダクトがあるので、携わる事業によって得られる経験が異なります。
よりフェーズの進んだ大きなチームであれば役割分担がある程度進んだ中で専門性を活かす働き方になりますし、小さなチームであればスピード感と裁量を持って事業をどれだけ早く立ち上げられるかを強く意識した働き方になります。いずれのチームであれ、異なる高い専門性を持ったメンバー同士が互いに高め合いながら成長できる環境ではあると思います。

打ち込む力が強いエンジニアチームで、未来を変える技術開発を

――PKSHAで働くエンジニアはどのような人が多いですか。バックグラウンドやキャラクターなどを教えてください。

バックグラウンドはゲーム会社、IT系の大企業、スタートアップからSIerまで多種多様です。
キャラクターも一言で括るのは、なかなか難しいです。強いて言えば、色々なことに“打ち込む”人が多いかもしれません。
例えば、散歩が趣味で休日には1日で約35km歩いている人や、ゲームが好きでかなり高ランクになっている人とか。それを「極める」意識で努力しているというよりは、好きで結果的に人以上に打ち込んでいるという人が多いように思います。チームメンバー同士、お互い褒め言葉として「気持ち悪いですね」と言っている場面もありますね(笑)。

――その打ち込む力が、仕事にも活かされているのでしょうね。

それはひとつの要因としてあるかもしれません。PKSHAのエンジニアチームは、「必死に取り組もう」というより、「ここまでは普通にやりますよね」という感覚で取り組んでいるほうが近いように思います。その基準が高く、探究する深度が深い人が多いことで、ニーズに強く応えるものを打ち出せるのだと思います。

――そういった基準の高いエンジニアがPKSHAを選ぶ理由は何だと思いますか。

それぞれがロジカルに考えた上で「この事業やメンバーは面白い」「社会にとって価値のあることをしている」と感じられるからではないでしょうか。あるいは、成長するためにPKSHAが最適だと感じたメンバーもいるかもしれません。どこに比重を置いているか濃淡はあれど、自分自身が考えてPKSHAを最適解と思ったメンバーが集っていると思います。

――PKSHAが描く未来と、候補者に期待することを教えてください。

PKSHAでは、先端技術を社会実装することでさまざまな社会課題の解決を目指しています。
プロダクトの一つであるPKSHA Chat Agentを例に挙げます。コールセンター業務などのカスタマーサポート領域では、人材不足のほか、質問者が適切な回答に辿り着けないことなどが課題になっています。PKSHA Chat Agentは自動言語処理技術を用いたカスタマーサポート領域に特化した内製のアルゴリズムを用いて、各種のカスタマーサポートを半自動化・効率化することが可能です。PKSHA Chat Agentを導入している企業の窓口はいつでもつながり、問い合わせた当事者が最適な答えにたどり着ける。そんな人とシステムがなめらかにつながる世界を実現しようとしています。
このように、PKSHAはソフトウエア開発を通じて人々の課題を解決しようとさまざまな方向から事業開発に挑んでいます。その取り組みに意義を感じ、面白いと思ってくださる方と一緒に働きたいです。
現在、PKSHAは事業拡大に向けた採用強化を図っています。多くの大手企業とのパートナーシップの実績もあり、社会的なインパクトの大きな仕事をする機会が多くあります。技術的な観点での成長の伸び代はもちろん、事業的にも今後ますますエンジニアの活躍が期待されるので、ぜひ力を貸していただきたいです。

―INFORMATION―
PKSHA Technologyでは、ともにはたらく仲間を募集しています。
Wantedlyや採用サイトから応募が可能ですので、是非ご覧ください!

▼カジュアル面談申し込みはこちら

https://hrmos.co/pages/pkshatech/jobs/0000/apply

▼採用職種一覧

▼Wantedlyはこちら