見出し画像

新卒アルゴリズムエンジニア座談会 ―「信頼のうねりの中で見える景色が変わっていく」新卒入社の視点から見たPKSHAの魅力とは

2023年4月に新卒で入社し、PKSHA Technology(以下、PKSHA)のアルゴリズムエンジニアとして活躍する髙﨑環さんと古川拓磨さん。新卒採用が本格化しはじめた年に入社した二人は、PKSHAを通じてどのような成長を重ねてきたのでしょうか。そして、二人の視点から見た“PKSHAらしさ”とは。新卒入社して半年間働いてきたアルゴリズムエンジニアが感じるPKSHAについて、対談形式でお届けします。

髙﨑環 | AI Solution 事業本部 アルゴリズムエンジニア
東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻 修士課程を修了。大学院では、長期間にわたる対話履歴を扱う雑談対話システムの研究に従事。新卒として PKSHA Technology へ参画し、現在は大規模言語モデル関連の研究開発および社会実装に従事。

古川拓磨 | AI Solution 事業本部 アルゴリズムエンジニア
東京大学大学院工学系研究科精密工学専攻 修士課程を修了。大学院では、微細加工技術を用いた神経回路網の研究に従事。新卒として PKSHA Technology へ参画し、現在は金融業や製造業関連のプロジェクトにおいて、時系列予測や自然言語処理などの技術を用いて意思決定をサポートするアルゴリズムの開発に従事。


「別の会社に入っても、またPKSHAに戻ってきそう」――二人が入社を決めた理由

――はじめにPKSHAを知ったきっかけを教えてください。

髙﨑:学部4年の頃に自然言語処理の研究を始めたことがきっかけで、PKSHAで長期インターンを経験しました。しかし、当時PKSHAはまだ新卒採用を本格的に始めていないタイミングだったので、就職活動では他社を受け、志望度の高いところからソフトウエアエンジニアとして内定もいただいていました。そういった経緯があり、早めに就職活動がひと段落したのですが、もう少し視野を広げてみようと自然言語処理の知見を活用できる就職先も探していたところ、PKSHAから改めて声をかけていただいた形です。

古川:私ははっきりとやりたいことが決まっていたわけではないのですが、学生時代のインターンで触れてきた機械学習やデータ分析に関われるお仕事を切り口として就職活動をしていました。企業リサーチをするなかでPKSHAが研究方面にも力を入れており、高い技術力があることや、研究者としてのバックグラウンドを持つ渡邉陽太郎さんのような方が社会実装に携わっていることを知って惹かれていきました。

――PKSHAのどんなところに魅力を感じて入社を決めましたか?

髙﨑:改めて本選考で社内のメンバーと対話する中で、インターンで直接触れてこなかったビジネス面の説明を受けました。機械学習や生成AIといったアルゴリズムをビジネスに昇華し、社会実装していくフレームワークができていること、それを一層拡大しようとしていることに惹かれました。また、選考の中で社員のコミュニケーション能力の高さや社会実装への熱意に触れられたことも入社につながった要因です。別の会社に入っても、いずれPKSHAに戻ってきそうだな、と思い、入社することを決心しました。

古川:広く機械学習に関わるお仕事を探してはいたのですが、実はエンジニアになるかどうかもまだ迷っていたので、コンサルティングファームやSaaS系の企業のBiz職も検討していたんです。そんな中、あるメディアのPKSHAの記事を読んだときに、「PKSHAならエンジニアとしてでもBizの視点をもって働けるんだ」と感銘を受けました。そのほか、メディアを通じて上野山さんの考えに触れたり、最終面接で直接お話ししたりする機会を重ねるうちに、PKSHAのビジョンに共感し、入社することを決めました。

自分のやりたいことを活かしつつ、俯瞰的な視点を持ってチームプレーができる

――入社後の仕事の内容についてお聞かせください。

古川:金融業や製造業のお客様に対し、時系列予測や自然言語処理などの技術を用いて意思決定をサポートするアルゴリズム開発を行っています。現在いずれのプロジェクトも開発したアルゴリズムの有用性が認められ、実用化に向けた次のステップを検討している段階です。

髙﨑:私はこの半年間、対話領域で複数企業とアルゴリズム開発を行ったり、日本語におけるLLMに関連する研究開発に携わったりと、社会実装と自社R&Dの双方に並列で取り組んできました。

――お二人とも全く異なる案件に関わっているんですね。案件へのアサインや役割は、ご自身の意思が反映されている形ですか?

髙﨑:私は入社前にR&Dに取り組みたいWillを伝えていましたし、古川さんもBiz領域のことも考えながらエンジニアリングをしたいと言っていたので、個人の意思が反映されているといえます。今後仮にお互いやりたいことが変わったら、自分の意思を柔軟に考慮していただける環境だと考えています。

――ちなみに入社したときに苦労したこと、あるいは学生時代と違いを感じたことはありましたか?

古川:個々人のWillや得意分野に応じてEM(エンジニアリングマネージャー)が案件へのアサインを考えてくださるのと、先輩エンジニアが親身にサポートしてくださるので、技術面では幸い苦労しなかったのですが、初めは工数管理に苦戦しました。大学院時代の研究は自分自身で完結するような作業が多かったので、実装が間に合わない場合は早めにチームで連携して対策していくといった動き方には、慣れるまで半年ほどかかりました。先輩のエンジニアと1on1を入れてフィードバックをいただきつつ、少しずつ頭を切り替えていきました。1on1は自身が何に困っているのかを言語化する機会にもなりますし、EMや先輩のアドバイスを通じてどうしていくか考えられるので、気軽に相談できる文化に助けられています。髙﨑さんはインターン時代と比べて、見える景色は変わりましたか?

髙﨑:インターン時代に比べ、ただ与えられたタスクに取り組むだけでなく、R&Dを社会実装する部分までより深く考えるようになりました。どんなテーマなら将来的に可能性があるのか、利益につながるのか考えて、1本の道を引くことが大事だなと。裁量をもって少人数で働くので、全体像を把握して主体的に動く力は早くから養われる環境だと思います。

ビジネスにおける運動神経が鍛えられる環境で、人生の密度を高める

――PKSHAで働いていて身についたスキルや自身の変化について教えてください。

古川:エンジニアとしてただコーディングするだけでなく、「お客様の課題をどのように分解し、どこにアルゴリズムを差し込むと効果があるのか」を考える癖が身についてきたな、と感じています。また、自分の導入したアルゴリズムがたった数ヵ月のスパンで一企業の大規模なシステムに入っていく過程を間近で見られるのは、やはり嬉しいところですね。

髙﨑:アルゴリズムが進化して旅立っていくところまで携われることに、私もやりがいを感じています。古川さんと違うところも話すと、複数人で手分けしながら実装するパートも多く、他のメンバーと協力して開発を効率化したり、早めに仮説を立てたり検証を回したりする力はかなり伸びてきました。

古川:入社時の総会で“運動神経”という言葉を上野山さんが使っていましたよね。当時はあまりピンとこなかったのですが、今では実感がわきつつあります。

髙﨑:クイックに物事を進めていけばいくほど周囲とのコミュニケーション量も増えますし、その時間が一人で考える時間にも活きてくるので、どんな物事に対してもますますプロアクティブに動きやすくなるんだろうなと思います。

古川:ソリューションをもとに得た知見を社内に積極的に共有することで、自分が取り組んだことが少しずつ形を変えながら他の場所でも活かされていきます。個別の案件を通じて構築した技術をアルゴリズムモジュール化して別の事例にもどう活かせるか考えることがすごく楽しいです。

『共進化』を体感できるチームでAIが社会にもたらす変化の瞬間に立ち合う

――お二人が感じた「PKSHAらしさ」についてお聞かせください。

髙﨑:アルゴリズムエンジニア、ソフトウエアエンジニア、そしてBizのメンバーが、それぞれ当事者意識をもってクライアントの課題をどう解決しようか考え、役割を問わず議論していくところがPKSHAらしいところです。全員の最新技術への解像度が高く、それはコミュニケーション能力の高さにもつながっていると思います。

古川:エンジニアの案件遂行能力がとても高く、日頃から自身が使う言葉への感度が高い人たちが多いなと感じます。 それは掲げているバリューにも表れていますね……このバリューについても「PKSHAらしさ」につながる話ができそうです。

PKSHA Value

髙﨑:日ごろから意識しやすいのは、『専門性の連鎖』でしょうか。ほんの一例ですが、社内ではわからないことがあったら「〇〇ならこの人」とすぐ相談しやすい文化・雰囲気が形成されています。一人ひとりが自分のやりたいことをアピールしやすいだけでなく、そのアピールに会社が応えて機会を与えてくれたり、一緒に挑む仲間をアサインしてくれたりするため、、社員同士が互いに影響を与えながら進化しやすい環境だと感じます。また、専門性の連鎖が起きやすい環境を作るためには、社内の対話を促進させることが必要不可欠だと思います。PKSHAでは、部署外の方と交流するイベントが盛んに行われていたり、過去の知見や取り組みをデータベース化し必要な誰かに発信する仕組みが実装されていたりと、メンバー同士が互いを知り声をかけやすくする環境づくりを重視していると感じます。

古川:私は『信頼のうねり』を普段から意識しています。何かチャンスを得て、それを達成することで信頼され、その信頼が次のチャンスへと繋がっていく。こういった信頼が蓄積していくポジティブなサイクルに一度入ると、他者を巻き込んでいく『信頼のうねり』が発生して、想像を超える大きな成果を創出できるという世界観かなと。それはクライアントコミュニケーションでも大事だと思っていて、PKSHAのエンジニアは技術都合で考えるのではなく社会にとっての最適解を見つけて提案してくれるんだ、という信頼を得られると、そこからお客様との議論も深まり、より良い課題解決のためのアイデアが生まれやすくなっていくように感じています。

――ありがとうございます。では、最後にこれから入社する後輩に向けてメッセージをお願いします。

髙﨑:「仕事を通じて、様々な専門性を持つ人と対話できる楽しさがある」ということを、第一に伝えたいです。そしてAIの進化が加速する昨今、その進化を受動的に受け入れるのではなく、能動的に社会実装していく立場に立てるのは、PKSHAに入社する醍醐味です。そういったところに興味がある方は、ぜひ一緒に働きましょう。

古川:AIがもたらす変化は業界特有の課題にとどまらず、ゆくゆくは人間の在り方、働き方にも大きな影響を与えていくと思うので、世界のあちこちで起こっている変化の瞬間に最前線で立ち合えるのは楽しいです。PKSHAは、高い技術力と案件遂行力の両方を備えた優秀なエンジニアが集まっており、自身の専門性をチームと繋いでいくことで大きな成果を創出できることを実感できる環境だと思います。案件を通じて、チームやクライアントの協力を得ながら社会に価値を創出していく自信がつき、社会実装への意欲も高まっていくはずです。そうした感覚を体感したいという方は、ぜひ気軽に門を叩いてみてください。

―INFORMATION―
PKSHA Technologyでは、ともにはたらく仲間を募集しています。
Wantedlyや採用サイトから応募が可能ですので、是非ご覧ください!

▼ アルゴリズムエンジニア:26卒インターン、25卒本選考はこちら

▼ ソフトウェアエンジニア:26卒インターン、25卒本選考はこちら

▼ 中途採用:全職種の募集要項はこちら

▼ Wantedlyはこちら


この記事が参加している募集