見出し画像

Microsoft Build 2024 参加報告

こんにちは、株式会社 PKSHA Workplace ソフトウエアエンジニアの藤岡です。5 月 21 日から 5 月 24 日にシアトルで開催された Microsoft Build 2024 に現地参加してきたのでその参加報告になります。

昨年のレポートはこちら↓

藤岡和真 | 株式会社 PKSHA Workplace AI SaaS 事業本部 ソフトウエアエンジニア
近畿大学大学院総合理工学部エレクトロニクス系工学専攻 修士課程を修了。大学院では、映像検索アルゴリズムについて研究。2023 年 4 月に新卒として PKSHA Workplace に入社し、「PKSHA AIヘルプデスク」の開発に従事。サービス間連携や生成AIを用いた新規機能の開発・運用を担当。

Microsoft Buildとは?

コンテンツ一覧

Microsoft Build は Microsoft が開催している開発者向けフラッグシップイベントです。このイベントでは Microsoft365、Azure、Windows など Microsoft が提供しているあらゆる製品に関する発表が行われます。現地のシアトルには 4000 人以上の参加者が集まり、CEO の Satya Nadella が登壇する Keynote を始め 300 以上のセッションが行われるなど様々な企画が催されました。発表内容の詳細は Microsoft 公式の Book of News にまとめられています。

参加経緯

弊社は様々な事業領域で Microsoft と協力関係を結んでおり、今年 3 月には日本マイクロソフトによる技術支援のもと、RetNet による世界初の日英 LLM の開発を発表しました。

AI SaaS 領域では特に密接に協力し続けており、その一環として PKSHA AIヘルプデスクという製品を Teams 上のアプリケーションとして提供しています。昨年の「マイクロソフト ジャパン パートナー オブ ザ イヤー2023」では、「Apps & Solutions for Microsoft Teams」部門で受賞を果たしました。

また、AI Solution 事業においても、エンタープライズ向けに個別のソリューションを提供するために、高い可用性とセキュリティを誇る Azure OpenAI Service が利用されています。

このような Microsoft との協力関係の中で、私たちは「Microsoft Build Seattle Program」にご招待いただく機会をいただきました。このプログラムは、日本マイクロソフトが主催し、日本の Microsoft パートナー企業およびユーザー企業を対象としています。シアトル会場での Microsoft Build セッションへの参加に加えて、Microsoft 本社でのディスカッション、ラップアップセッション、参加者同士の交流会など、多岐にわたるイベントが企画されています。

弊社からの Build 参加メンバーは社内公募を通じて選出され、今回は Microsoft 製品の活用度合いや業務での活用度合いが考慮され、私が参加することになりました。私は業務で、PKSHA AIヘルプデスクの開発エンジニアとして Azure と Teams を使ってプロダクト開発をしており、特に FAQ 検索、ドキュメント検索型、有人対応を備えた 3 ステップの開発に注力しています。そのため、Azure PaaS はもちろん RAG や Copilot に関わるアップデートを楽しみに参加しました。

会場の様子

会場外観

カンファレンス会場は去年に引き続きシアトル市街地にある Seattle Conversation Center Summit でした。会場では新製品の発表が行われるKeynote、各種サービスの紹介が行われる Breakout、サービスに対するデモが行われる Demo、ハンズオン形式で学習することができる Lab など、様々な形式のセッションが地下一階から五階までのどこかで常に行われており、活気がありました。初日の Keynote がやはり一番人気で一時間前には長蛇の列が出来ており、配布された朝食を食べながら並んでいる様子が見られました。

Keynote に並んでいる様子
会場の様子

三階ではハンズオンが受けられる Lab が開催されており、参加者一人ごとに Azure と Visual Studio Code の実行環境が提供された上で快適なハンズオンに取り組めました。

ハンズオン会場

五階では Demo とスポンサーブースがある Hub がありました。スポンサーブースではスポンサーを回ることで各社のグッズが貰える Swag Pick-up という催しも行われていました。

Demo とスポンサーブース①
Demo とスポンサーブース②

また、Day0 で発表された「Copilot+PC」が搭載された Surface の試用機もあり、実際に機能を体験することができました。

最上階から最下階まで移動するだけでも 5 分ほどかかるので、セッション間の移動が少しハード

他にもランチのケータリングや各階にスターバックスのコーヒーポッドがあるなどエンタメも充実していました。

ケータリング
本社と 1 号店がシアトルにあるのでスターバックス一色

最終日のセレブリティ会場はフットボールなどで使われるスタジアム LUMEN FIELD を貸し切ってパーティが行われました。

スタジアム LUMEN FIELD

Microsoft Build のセッション

今年の Build は大方の予想通り生成 AI のトピックが中心でしたが、より周辺のソフトウェア・インターフェースを発展させた UX の強化に重きが置かれているように感じました。Keynote の発表は、Microsoft Ignite 2023 で掲げた “Microsoft is the Copilot Company.” を象徴するように「Microsoft Copilot」、「Copilot+PC」、「Copilot stack」の3つの Copilot を中心に展開されていました。

「Microsoft Copilot」「Copilot+PC」「Copilot stack」

特に「Copilot+PC」は Day0 に YouTube を通して発表があり、NPU 内蔵でローカル推論ができることや過去の画面をキャプチャ・検索できる Recall 機能が注目を浴びました。現地で試用機を触った感覚は UX がとても良く、過去画面に映ったグラフを自然文で検索・図をコピーして作業中の Word にペーストするデモは圧巻という他ありませんでした。これまでの「Copilot in Windows」と比較しても、AI UX がネイティブになりつつあると実感しました。

昨年の Build で発表があった「Copilot stack」は、この1年の間に GPT-4o のGA、AI Search のベクトル検索最適化、AI StudioのGA、Fabric のリアルタイムデータ取得機能、OneLake の発表と着実に充実しました。Keynote では ”We make the platform You make it matter” とのメッセージがあり、Microsoft がプラットフォーマーとして Copilot stack をどう開発していくのかという方針をデベロッパーにかなり忠実に説明しているように感じました。デベロッパーが安心して生成 AI を利用できるプラットフォーム作りについて、Breakout で Azure CTO の Mark Russinovich が AI Studio における AI セキュリティへの取り組みについて発表していました。学習データやモデルの汚染、Jailbreak など生成AI開発にまつわるセキュリティホールをアプリケーション開発者が全て担保することは難しいので、プラットフォーマーが担保してくれるのはとても嬉しいです。

Your data の追加など多少変更はあるものの、
昨年の Build で発表された Copilot stack から大きな変更点はない

PKSHA AIヘルプデスクは Azure 上で開発を行っており、その中でも Container Apps とそのサイドカーである Dapr を積極的に活用しています。そのため、PaaS のアップデートの中でも以下の 3 つは特に気になりました。

  • Azure Functions の Container Apps 連携

  • Azure Functions の Dapr extension 連携

  • Container Apps の Dynamic Session 機能

Azure Functions 連携によって、サービスの複雑度を高めずにスケーラビリティを持つことが可能となります。Dynamic Session 機能は ChatGPT の Code Interpreter をサービスで実装できるようになるほど強力なサンドボックス環境を提供するため、サービスの幅を大きく広げることが可能になります。今後の開発の技術選定を考えるだけでワクワクします。開発の面では、Github Copilot for Azure と Microsoft Copilot in Azure を組み合わせた、コードのケイパビリティ計測から Visual Studio 上での該当コードの改修までの一連の改善サイクルは是非実際の開発でも使ってみたいと感じました。

その他にも様々な Session で Microsoft 製 OSS の紹介があったのもエンジニア心をくすぐられたのでいくつか紹介します。

  • prompty:プロンプト形式ライブラリで VSCode の拡張機能を使ってプロンプトの単体テストが可能

  • AutoGen:マルチエージェントの実験検証フレームワークで AutoGen Studio という GUI からも操作可能

  • PyRIT:Microsoft の LLM RED チームが検証に使用するライブラリで攻撃戦略からプロンプトを自動生成し、安全性の検証が可能

感想

OpenAI の CEO サム・アルトマンが Day1 Keynote 終盤に登場

初めて現地で参加した Microsoft Build はとても楽しく、有意義な時間を過ごすことができました。画面越しでしか見たことがなかった人たちが目の前で話す様子に加え、 Teams のカスタム絵文字追加などのアップデートで私も会場と一体になって盛り上がる体験をし、世界との距離が一気に縮まったように感じられるイベントでした。

ありがとうございました!

また、日本人参加者間の交流や Microsoft Build Seattle Program 独自のプログラムからも多くの刺激と学びを得ることができました。貴重な場に招待していただいた日本 Microsoft の方々にお礼を申し上げます。

―INFORMATION―
PKSHA Workplace および PKSHA グループでは、ともにはたらく仲間を募集しています。Wantedly や採用サイトから応募が可能ですので、是非ご覧ください!

▼ PKSHA 採用サイト

▼ Wantedly はこちら