エンジニアがやりたいことの受け皿としてのPKSHAとアルゴリズムの進化
PKSHA Technology(パークシャテクノロジー)が社会課題の解決のために提供するソリューションの核となるアルゴリズム。その開発を担うアルゴリズムエンジニア(AE)チームをまとめるアルゴリズムソリューション事業本部 VPoEの森下賢志さんが語る、PKSHAの魅力とは。エンジニアとVPoEの視点それぞれから、現在のPKSHAにおけるAEについて聞きました。
技術で社会をより良くするために決めた転職とマネジメントの軸
――PKSHA Technology(以下、PKSHA)に転職した経緯を教えてください。
PKSHAに転職する前は、博士課程を修了後、大手総合電機メーカーとコンピュータ関連企業を経験しました。そこでも充実した研究開発に携わることができたのですが、一方で大きな製品のいちエンジニアだったので、裁量や開発した技術を社会に届けるためのスピード感には制限がありました。
そうした経緯から、転職活動で一番重視したのは「自分の技術を世の中にどれだけ確実に、クイックに出せるかどうか」でした。人が何かしらの課題を抱えていることに対して技術で応え、世の中を良くするサイクルを効率よく回せる会社を検討し、最終的にそれを一番実現できると感じられたのがPKSHAでした。
機械学習や深層学習は社会への提供価値がとても大きい一方、まだ事業としての成功事例は少ない領域です。実験だけで終わってしまい、精度は出たが使い道はわからないという企業は珍しくありません。そんな中で、アルゴリズムと人が共にあるビジョンを掲げ、事業として一番いい形を追求しているのがPKSHAだと感じました。
――現在はアルゴリズムソリューション事業本部の VPoEを務めているとのことですが、その仕事内容について教えてください。
正確にはアルゴリズムエンジニア(以下、AE)チームのVPoEをしており、PKSHAのAE全体を統括しております。経営戦略を実行に移す部分を担い、AEチームがどうあるべきか、彼らのパフォーマンスが最大化される仕組みは何かを考え、組織づくりなどに落とし込んでいます。
一方、私個人としてプレイヤーであり続けたい思いも強いので、ロールの区別なくエンジニアとしての仕事もしています。自分の技術で世の中をより良くすることが一番やりたいことなので、自分自身もそこに関われている実感を得たくてマネジメントとプレイヤーの仕事の両立を選んでいます。会議などの管理業務で一日が終わってしまう日でも、その後残業をしてでもコードを書いていると精神的な疲れが回復するんですよ。
組織づくりで重視しているのは、各々のやりたいことを許容する組織であり続けることです。経営戦略に基づいたマネジメントをするとは言っても、経営方針に向かってみんなが完全に同じ向きに揃って進むのは、現実的に難しいことだと思っています。
もしも経営方針に合わせるために個人の想いを90度傾けてしまったら、個人にとってはとてもつまらない方向性になるでしょう。各々がやりたいことの方向性は尊重しつつ、大まかな向きだけが合うよう5度くらいだけ微調整させてもらう。そんなマネジメントを目指しています。
また、少しでも納得感を持って進めるよう、メンバーの視野を広げることも大切です。異なる立場のメンバーに対して、それぞれの視点からは見えていない可能性を「こういう視点や選択肢もあるよ」と示唆し、俯瞰したときに適切な方向はどちらかを示すことも併せて意識しています。
PKSHAのメンバーは全員何かしらに尖った優れた“能力者”ですから、私が考えるより、彼らの行きたい方向に任せた方が正しいことも多いです。私としては、互いの視座から見た選択肢をしっかり検討しつつも、本人が進みたい方向があるならば出来る限りそれをアシストするような形でチームをまとめていきたいと思っています。
アルゴリズムへの期待が高まり、選択肢が増えた今だからできることを
――アルゴリズムソリューション事業部の取り組みや市況感について教えてください。
アルゴリズムを世の中に出す、社会実装するということは一貫していますが、最近はさらにアルゴリズムへのニーズが高まってきたように感じます。
これまでPKSHAはお客様に対してアルゴリズムやAIによってできることを提案し、さまざまなソリューションを作ってきました。その着実な積み重ねによって、お客様が「もっとやりたいことをPKSHAに頼もう」と思ってくださる機会が増えました。また、私たちも技術進化によって提供できる選択肢が多くなっています。その乗算によって、共創の機会が飛躍的に増えているのが最近の流れです。機械学習による予測・最適化の活用などは、ありとあらゆる業界に社会実装をさせていただいている実感があります。
また、特に変化が顕著なのが自然言語処理領域です。以前の技術ならば情報を得ることが困難だった体裁の整っていない文章でも、今はアルゴリズムに解釈させることの精度が高くなってきています。また、お客様のほうでも、アルゴリズムに業務を任せてみようと思っていただける範囲が広がってきているのを感じます。
もちろん、この流れを作ったのはPKSHAだけではありません。Googleをはじめ大手グローバル企業の取り組みによって自然言語処理技術が進化し、認知が進んだことによるものが大きいです。ただし、GAFAは日本語にそこまで注力しているわけではないので、PKSHAが日本におけるビジネス課題をアルゴリズムと自然言語処理を掛け合わせて解決していこう、という方向性は確度の高いものだと感じています。
ちなみに、取り組む業界という点ではこれといってフォーカスを絞っていません。アルゴリズムで社会を変えられるのであれば、全領域に挑戦するのがPKSHAの特徴のひとつです。もちろん、各業界に対しては戦略的に取り組んでいますが、業界特化という戦略は取っていません。
――そういったPKSHAの事業戦略について、エンジニアにとってのメリットがあれば知りたいです。
単純に視野が狭まらない、飽きないという利点はあると思います。また、ある業界で吸収したことを別の業界で展開するといった動き方についても、業界特化型ではなかなか得られない経験でしょう。
また、複数のサービス・プロダクト開発に携われる環境であることも魅力かもしれません。業界を絞ったベンチャー企業や大手企業で働いていると、ひとつの事業、ひとつのプロダクトに関わることが多いです。単一のプロダクトの改善がエンジニアの主な役割となると、その業界に集中的にコミットしたい場合には理想的なのですが、逆に「他の業界も見てみたい」、あるいは「解決したいのはこの業界だけじゃない」といった気持ちが湧いてくると、なかなかモチベーションが保てないものです。PKSHAで働いているエンジニアには、実際こういった課題感がきっかけで転職してきた人もいますね。
共に高め合う仲間と共に、未来を実現するAE
――PKSHAにおけるAEのポジションについて詳しく教えてください。
PKSHAは「未来のソフトウエアを形にする」というミッションを掲げており、Bizがお客様との間でその“未来”を描くところからプロジェクトが始まります。AEは、その描かれた未来をアルゴリズムによって実現する役目を担います。最後に、ソフトウエアエンジニア(以下、SWE)がそれを実際に形にします。
AEは、描かれた理想の未来を技術によって現実に落とし込むことに責任を持つ立場です。その過程でAEが新しい技術を生み出し可能性を拓くことは、Bizが「それができるなら、こんなこともできる」と、さらに新しい未来を描くきっかけになります。また、AEとSWEはお互いにエンジニアとして学び合って良いソフトウエアを開発しているので、AEの働きはPKSHAが提供する価値において重要な役割を担っています。
ただし、PKSHAはポジションごとに明確な分業をしているわけではありません。AEはアルゴリズムについて深く知見があり、SWEはソフトウエアを作る能力や実装形態の知識が豊富が高いといった前提はありますが、実際どこまで自分がやるのか、どこからお願いするのかはケースバイケースで変えています。また、AEもBizのメンバーと共にお客様に初回から会いに行き、提案内容、つまり理想の未来も一緒に考えるので、Bizが決めたことをただただ受け取って開発するということもまずありません。
アルゴリズムの会社のAEというと「アルゴリズムだけを極めたい」といった人が求められているのではと想像されるかと思いますが、実際には自分の肩書や専門領域にこだわらず、社会実装のために柔軟に視野を広げられる人にもとても向いている職業だと思います。
――現在活躍しているAEのバックグラウンドや、重視する価値観について教えてください。
大企業の研究所や事業部でのキャリアを経て、世に技術を出すスピード感などに課題を感じて転職してきたメンバーが一定数います。あとは、プロダクト系の会社でひとつのプロダクトに専念してきたけれど、自分が開拓心を持って事業に携わる機会が減ったと感じてPKSHAに来た方もいますね。金融業界でデータ分析などに触れてきて、それをよりアルゴリズムやソフトウエアの観点から掘り下げたいと考えた方もいます。
このように、AEのスキルセットやバックグラウンド、技術力は本当に多種多様です。実際のプロジェクトでは、メンバーがそれぞれの強みを最大限に活かせるようチームを組みます。
PKSHAで共通する価値観として挙げられるのは、『共進化』(※)です。この『共進化』はさまざまな領域に応用されますが、組織においては、互いに異なる強みを持ったメンバーが学びあい、高めあうことがまさにこの共進化にあたります。AEに限らず、PKSHAのメンバーは視野や考えることの幅が広い人が多いので、効率的に成長したい人には適した環境だと思います。
――最後に、候補者の方へのメッセージをお願いします。
PKSHAは一貫して「未来のソフトウエアを形にする」ことに向き合っている会社なので、とにかくアルゴリズムやAIを本気で社会実装したい、世の中に出したいという人を求めています。そして、社会実装の手段や選択肢がこれまで以上に増えてきた中で、より一層メンバーの個性や発想を活かし、やりたいことを実現できる環境も整ってきました。
なので、社会実装に向けた強い思いや尖ったスキルをお持ちの方には、ぜひPKSHAでそれを最大限に発揮して活躍していただきたいです。決して好き勝手やって欲しいという意味ではありませんが、社会の課題解決のためにこんなことがしたい、という想いを実現できる受け皿がPKSHAには用意されています。
そして私自身はVPoEとして、AE一人ひとりが自分のなりたい理想のエンジニア像に向かって、自身を成長させる育成アルゴリズムを自ら設計出来る組織を今後も作っていきたいです。これからPKSHAにジョインされる方々とも、AEが成長するために、価値発揮するために必要な組織機能は何かを一緒に考えて作っていけると嬉しいです。優秀なメンバーが本気でやりたいことに取り組める環境があれば、PKSHAは自然と素晴らしい会社に育っていく、と信じています。
繰り返しになりますが、社会実装したい人は全員PKSHAに一度チャレンジして欲しいです、その価値はきっとあります。皆さんの応募を待っています!
―INFORMATION―
PKSHA Technologyでは、ともにはたらく仲間を募集しています。
Wantedlyや採用サイトから応募が可能ですので、是非ご覧ください!
▼カジュアル面談申し込みはこちら
https://hrmos.co/pages/pkshatech/jobs/0000/apply
▼採用職種一覧
▼Wantedlyはこちら