見出し画像

PKSHAに入社して「フルスタック」の定義が変わった――あらゆる挑戦が歓迎される環境で見えた景色

AI SolutionとAI SaaSの提供を通じ、エンタープライズを中心とした企業の課題解決やDX推進に挑むPKSHA Technology(パークシャテクノロジー、以下PKSHA)。フルスタックエンジニアを目指してPKSHAに転職し、同社のAI Solution事業本部に所属することになった吉沢徹さんは案件推進と並行してアーキテクチャの型化をリードし、その功績を経て現在はテックリードの立場を担っています。PKSHAはエンジニアにとってどのような環境なのか、その魅力について聞きました。

吉沢 徹(PKSHA Technology AI Solution事業本部 テックリード)
学部・修士で物理学を専攻。新卒で日鉄ソリューションズに入社。
インフラエンジニアとしてパブリッククラウドの知見を深めたのち、2020年にPKSHAにジョインし、フルスタックエンジニア/テックリードとして活動中。

社会に意味のあるものを作れるフルスタックエンジニアを目指して

――PKSHA入社前のご経歴を教えてください。

新卒でSIerに入社し、インフラエンジニアとしてキャリアをスタートしました。ちょうどクラウドが普及し始めた頃だったので、クラウドへの移行やAWSの高度化などに関わる仕事が多かったです。仕事は面白かったですし、AWSでできることの広さも感じられたのですが、一方でインフラエンジニアとして携われる範囲の限界があることにも気付かされました。アプリケーション側もちゃんと知りたい、自分ができることをもっと広げたいという気持ちから、より身軽に自身の対応範囲を広げられるベンチャーに転職したいと思うようになりました。

――いわゆるフルスタックエンジニアになれる環境を探していたということですね。

はい。しかし、転職活動当時の私にはまだアプリケーション開発の実績がなかったので、フルスタックエンジニアになりたいという希望があっても、内定が出るのは結局インフラエンジニアに近いポジションが多かったです。そんな中、PKSHAは「本当にフルスタックにやってほしい」というスタンスだったので興味を持ちました。

――当時のPKSHAに感じた印象と、入社の決め手になったことを教えてください。

当時のPKSHAは今ほど外部に情報を出していなかったので、AIを使うこと以外の詳しいことは正直よくわかりませんでした。でも選考を進めていくうちに、PKSHAはあくまで社会課題を解決する一手段としてAIを扱っていて、AIを使うこと自体が主目的になっている会社ではないことがわかってきました。そしてエンジニア一人ひとりが社会実装に対して真摯に向き合っていることが、最終的な転職の決め手になったと思います。私自身も社会にとって意味のあるものを作りたいという想いがあったので、そこに対して一番強い信念を持っていると感じたPKSHAに惹かれました。

自己研鑽は“当たり前”の姿勢で挑んだ型化の推進

――PKSHAに入社後、実際フルスタックエンジニアになれる環境だと感じましたか。

私は現在AI Solution事業本部に所属し、企業の個別課題を改善するためのシステム開発・提供に従事しています。一般的なIT領域のエンジニアは、インフラ、バックエンド、フロントエンドと大きく3職種に分かれることが多いのですが、PKSHAではアルゴリズム部分はアルゴリズムエンジニア、それ以外はソフトウエアエンジニアと大きく二つにしかエンジニアを分類していないので、分業するところをすべて担えるのが特徴です。

――前職ではインフラエンジニアを経験されていますが、未経験の領域はどのようにキャッチアップしていきましたか。

もともとPKSHAに入社する前から、自主的な勉強はしていたんです。家でRaspberry Piに回路をつけて温度や湿度を測るものを作ったり、その簡易的なダッシュボード画面を作ってみたりと、興味がある身近な題材で自己研鑽をしていました。そういう習慣が身についた状態でPKSHAに入社したので、業務に関する基本的な考え方をキャッチアップする必要はあったものの、それほど苦労せず慣れることができました。

――新しい領域への挑戦はそれほどハードルの高いことではなかったんですね。

ほかの業界と比べると、IT業界の業務はPC一台あればいくらでも知識を深められるのが特徴だと私は思います。唯一ハードルがあるとすれば費用がかかることでしたが、クラウド時代が到来してからというもの、あらゆる技術にほぼ無料で触れられるようにもなりました。だからこそIT業界は面白いし、エンジニア自身による自己研鑽が当たり前にもなっているのかな、と。PKSHAでは主体的に動いていくことが歓迎されるので、業務に関係があるかどうかは置いておいて、自己研鑽でやりたいことをやっている姿勢は評価されます。

――組織内の「型化の推進」にも取り組んでいたと聞いています。

私が入社した頃、PKSHAのエンジニアチームは大きな組織改編によって過渡期に差し掛かっていました。そういった環境で働くうえで、再利用可能なパーツを抽出する型化の必要性を強く感じたので、自ら型化に取り組み始めました。勝手に型を作って周囲に周知したところ、それが少しずつメンバーにも使われるようになって、今ではほとんどの案件が型化コードを利用して実行されるようになりました。構築工数の削減と品質の担保、双方に貢献できたと思います。テックリードという肩書も、そんなアクションに伴って次第についてきたものかもしれません。

技術や専門領域にこだわらないPKSHAだから得られた成長

――PKSHAに入社したことで、フルスタックエンジニアになるという目標は達成できましたか。

インフラ、バックエンド、そしてフロントエンドすべてに対応できるという意味では、達成できたと思います。しかし、PKSHAでAIという広い領域があることに気付いてからは、今まで思い描いてきた「フルスタック」の定義は狭かったのだと実感しています。それに一言でAIと言っても、その中には自然言語処理、動画・画像処理、予測最適化といった技術領域があるので、このすべてをカバーできて初めて「フルスタック」と言えるのかもしれません。ですので、今は「ソフトウエア領域においてはフルスタック」だと捉えていますね。

――技術的な部分以外に、何か見方や考え方が変化したことはありますか。

「課題を解くのは必ずしも技術でなくてもいい」というスタンスが身につきました。以前はどんな課題でもつい技術で解決しようとしがちだったのですが、難しい技術を使わず、例えば運用を変えるだけでも解決できる課題があるということに気付けました。技術はあくまで課題を解決するための手段だとニュートラルに捉えられるようになったのは、成長したところだと思います。

――今後の目標はありますか。

PKSHAは組織拡大のフェーズにあるので、その中でも開発の品質や速度が落ちないよう、テックリードとしてチームのアウトプットを最大化することに注力したいです。もちろん自分自身も手を動かすことに変わりはありませんが、より一層チームとしてスケールする仕組みを作っていくことが重要になると思います。

高め合っていける仲間を増やし、組織を拡げていく

――エンジニアの視点から見たPKSHAの働きやすさについてお聞かせください。

エンジニアとBizDevのメンバーが、互いにリスペクトしあっていて仲が良いことは、エンジニアの働きやすさにつながっていると感じます。BizDevのメンバーはビジネスのことだけでなく、AIやシステムに関する技術的な領域まで学ぼうとしています。逆にエンジニアも「そもそも何を解くのか」という要件定義の段階からBizDevのメンバーと共にプロジェクトを進めるので、互いに少しずつ業務が重なっているような状態なんです。だからこそ、互いの専門性がいかにすごいのか理解することができて、リスペクトが生まれるのかもしれません。PKSHAには「専門性の連鎖 Professional orchestration for multi specialty.」というValuesがあるのですが、それを体現できるメンバーが集っている組織だと感じます。

PKSHAが掲げるValues

――どんな人と一緒に働きたいですか。

自己研鑽を重ねられる、自走力のある人と一緒に働きたいです。そういう人がいると、自分も刺激を受けて頑張ろうと思えますからね。お互い高め合っていける人同士が集まることで、組織の成長は加速していきます。そういう組織づくりを目指したいですし、その一員となれる人を求めています。

――エンジニアとして意外と役立つバックグラウンドがあれば聞きたいです。

大企業で働いた経験は、意外と役に立つかもしれません。大企業では、大規模な仕事をもれなく的確に進めていくための仕組みが確立されています。この大企業ならではの考え方は、ベンチャーの経験からはなかなか得られません。ですから、例えばSIerで大規模案件のPMを経験してきたような方は、AI Solution事業でも案件を推進する上でその経験を活かすことができると思います。

――最後にメッセージをお願いします。

自分の領域を広げたい人にとって、PKSHAは最高の環境だと思います。成長する機会に恵まれているだけでなく、周囲にいる自己研鑽に励むメンバーも成長を後押ししてくれる存在になります。「自分を伸ばしたい」という気持ちがある方は、ぜひ共に働きましょう。

―INFORMATION―
PKSHA Technologyでは、ともにはたらく仲間を募集しています。
Wantedlyや採用サイトから応募が可能ですので、是非ご覧ください!

▼ ソフトウェアエンジニアの募集要項はこちら

▼ 中途採用:全職種の募集要項はこちら

▼ PKSHA 採用サイトはこちら

▼ Wantedlyはこちら