見出し画像

社会課題を解決するために議論を重ね、視座を高めていける環境が「面白い」

AI SolutionとAI SaaSの提供を通じ、エンタープライズを中心とした企業の課題解決やDX推進に挑むPKSHA Technology(パークシャテクノロジー、以下PKSHA)。

大手SIerにて開発から営業まで多岐にわたる経験を重ねた後、PKSHAに転職してBizDevとして即戦力として活躍する米森さんに、PKSHAとSIerで得られるものの違いや、PKSHAで役立つスキルや素地について聞きました。

米森 大輝(PKSHA Technology AI Solution事業本部 BizDev)
慶応義塾大学経済学部卒業後、NTTデータにて金融機関向けのシステム開発や大規模案件のPMO、顧客営業などに従事。
その後2023年8月PKSHAへ入社。BizDevとして主に金融機関に対して、文書生成等の大規模言語モデル(Large Language Model,以下 LLM)案件を中心に携わる。

社会課題を解決する「手触り感」を求めて挑んだPKSHAへの転職

――前職ではどのような経験をされましたか?

新卒入社した大手SIerでは、金融業界を軸足としてSE、PMO、PM、営業とさまざまなポジションを経験してきました。銀行が使うシステムを開発したり、大規模なプロジェクトを推進したり、お客様との折衝をしたりと、幅広く開発周りの業務を経験できたと思います。

――そこから転職を志した理由は?

もともと社会を支えるインフラに関わる仕事に興味があって、そこに横串を刺していけるSIerに入社したのですが、だんだん社会課題の解決へと興味の軸が変わっていきました。もちろんSIerでも社会課題の解決につながる仕事はできるのですが、扱うプロジェクトの規模が大きく、社会という視点から見てプロジェクトを正しい方向に進められているのかと問われれば、迷うところもありました。もうすこし手触り感のある、営業担当者もお客様も共により良いものをつくっていくような職場で働きたいと思ったことが、転職活動のきっかけです。ベンチャー企業を中心に転職先を探していきました。

――そこからPKSHAを選んでいった経緯をお聞かせください。

転職活動中にエージェントからPKSHAを紹介いただいて、「めちゃくちゃ面白そうだ」と思いました。『共進化』って何だろうと興味をそそられましたし、AIという強力な技術を軸としつつ、社会にとって良いことをやっていこうという方針にも共感できました。とはいえAIという技術領域が転職の決め手になったわけではないので、直感に従ったというのが正直なところです。楽しく生きるためには仕事も楽しいことが大切ですから、言語化しきれない「面白そう」という感覚を重視して決めました。

前職の業務推進経験に抽象度の高い考え方が加わったことで、仕事に「奥行」が生まれた

――PKSHA入社後はどのような仕事をしていますか?

私はBizDevとして金融業界と向き合うチームに所属し、主にLLM案件の推進に従事しています。特によくやるのは、業務改善系のプロジェクトですね。LLMという技術を活用し、業務自動化や従業員のエンパワーメントにつながる文章生成機能や、必要な文書を持ってくる仕組みなどを作っています。
金融業界は紙の文化が強く残る業界ですし、ひとつの物事に対して踏むべきプロセスが多い特徴があります。一つひとつの業務が複雑であるだけでなく一定の法規制もあるので、業務の可視化はそう簡単なことではありません。そうした特徴がある業界だからこそ、従業員が抱えるタスクも増えてしまうので、AIを使ってその人たちを支え、単純作業を減らしていくことが現状の私たちに求められることです。そして目の前にある課題を解決しつつ、未来のあるべき姿についても議論し、その実現に向けた推進について検討していくのも私たちの腕の見せ所ですね。

――そういった仕事の中で前職の経験はどんなふうに活きていますか?

前職では総勢200名規模のプロジェクトのPMOを担っていました。そこでさまざまな立場の人の意見を踏まえつつ、課題を回収していくようにしていたので、そういった業務の進め方は今の仕事にも役立っています。また、前職ではエンジニアとして開発に携わったこともあるため、エンジニア側の気持ちを想像できるのは大きな強みかもしれません。例えば、お客様の要望を叶えられる方法が複数ある場合、エンジニアが最も価値を出せる方法はそのうちどれなのかが何となく想像できるんです。そういった経験値をもとに要件を調整できることは、PKSHAのBizDevとして役立つスキルのひとつだと思います。

――逆にPKSHAに転職したことで新たに得られたスキルや知見はありますか?

まず、AIによって何ができるのか解像度が高まったと感じています。社内で多くの事例を共有してもらえることで、お客様に提案できるソリューションの幅を広げることができました。
また、物事を抽象的に捉える能力も高まったようにも感じます。SIerでは基本的に「お客様が決めたものを正しく、スケジュール通りに作る」ことが求められるため、具体的にプロジェクトの管理方法やシステムの実装方法を考える機会のほうが多かったのですが、PKSHAではそもそも何をやるべきか、どんなソリューションを提供すべきか議論することが多いので、抽象度が高いところから考える機会に恵まれます。まだまだその考え方が十分にできているとは言えませんが、確実にレベルが高まってきたのかな、と。具体的に考えるもともとのスキルに加えて、抽象化という新しい視点が生まれたことで、奥行が広がったように感じます。

好奇心の赴くままに仕事を楽しめるのがPKSHAの魅力

――社内最速で月間MVPを獲得したというお話も聞いています。

入社間もなく連続で案件を受注できたことが月間MVPという結果につながったのですが、これには外部的要因も大きく働いています。私が入社した時期はすでにPKSHAの組織拡大が進みつつあり、組織強靭化やナレッジの共有に注力していたので、おそらく私以前に入社した方よりもオンボーディングがスムーズだったのでしょう。手元の資料も充実していましたし、お客様ともコミュニケーションを取りながら自身の業務についてどんどん理解を深めることができました。また、ちょうどその頃はChatGPTの認知度が高まっていった時期でもあり、お客様の中で技術に対する感度が高まっていたことも追い風になったと思います。

――ご自身が意識していたことはありますか?

とにかく前向きに取り組んでいましたね。わからないことは自分で調べて、「とりあえずやってみよう」という姿勢でなんでも引き受けていました。PKSHAの仕事は楽しくて、キャッチアップしたいと思える情報も社内にたくさん転がっているので、苦労したり工夫したりしてMVPに至ったというよりは、そういったものを吸収していくことで自然と得られた結果だったと思います。

――米森さんが感じるPKSHAの魅力をお聞かせください。

PKSHAは好奇心や個人の「やりたい」を大切にする会社で、それを実現するために組織としてどう動いていくかまで体系化されているのが魅力的ですね。社内では社長の上野山さんを筆頭に、あらゆるメンバーが好奇心の赴くままに議論していて、それこそ『共進化』を体現している組織だな、と思います。オフラインで交わされる雑談的なコミュニケーションのほかにも週次のオンライン1on1などの場が充実しているのも特徴です。そこで自身の興味のあるトピックについて触れ、関連書籍を紹介してもらったりアドバイスをもらったりすることで、新しいことにチャレンジしていきやすいのも楽しいと感じるところです。また、担当以外のプロジェクトについても逐一動きが見えやすいのがありがたいですね。お互いのナレッジを共有することで今後起こりうるリスクを回避していけることも、働きやすさにつながっていると思います。

――SIerとの違いに焦点をあてると?

お客様との関係性の違いが挙げられるかもしれません。PKSHAにおいて、お客様は一緒に議論してより良いものを作っていく相手という印象が強いです。「お客様は神様」という感覚ではないので、対等とまでは言いきれずとも同じ想いを持って歩めるのがいいところだと思います。お客様とも議論を重ねることで最終的に出来上がるものは磨かれますし、それが会社の事業成長にもつながっているという手応えがあります。

「面白そう」の先にあるものをみんなを巻き込んで作っていける

――どんな人と働きたいですか?

何かしら苦労を伴いながらやりきった経験があって、食わず嫌いをせず前向きにチャレンジできる人であれば、誰でもPKSHAで活躍できるはずです。キャリアに響く失敗を恐れる方も中にはいるかもしれませんが、必ずしも綺麗な職務経歴書が良いとは言いきれませんから、「とりあえず飛び込んでそこから考えればいいじゃん」と個人的には思います。

――PKSHAは挑戦を歓迎する環境なのでしょうか?

個人が挑戦するままに任せるのではなく、上司や周囲がフォローしてくれる環境だということはお伝えできます。そもそもAI領域はお客様だって答えがわからないケースが多いので、社内外を巻き込んで議論をしながら最適解を見つけ出していくことになります。その中で上司やエンジニアメンバーが支えてくれますから、個人が挑戦の負荷を背負わなければならないことはありません。

――米森様自身は、今後どのようなキャリアを歩んでいきたいと思いますか?

事業拡大につながる実績を増やしつつ、ゆくゆくは事業開発の責任を負えるような立場になりたいです。会社としてどうあるべきか、業界としてどうあるべきか。ひとつのプロジェクトを担うよりもさらに上の視点で、抽象度高く物事を捉えながら、AIで何ができるのか考えていきたいですね。事業開発は受託案件と比べてリスクが高いですから、一企業が事業開発を全面的に推奨することはそう多くありません。事業開発にも積極的に取り組むPKSHAに転職したからこそ、新たな目標が生まれたと感じています。

――最後に、候補者の方にメッセージをお願いします。

この記事を読んで「面白そうだな」と感じた方はぜひPKSHAへ、とお伝えしたいです。面白い仕事にはもちろん大変なことも含まれるのですが、より「面白そう、楽しそう」と思える道があるならば、そこに賭ける価値はあると思います。キャリアに悩んでいる方、自分は何をできるのかわからない方も多いでしょうが、そこに正解はないので、この記事に興味を持ってくださったなら、面談などを通じてカジュアルにお話できれば嬉しいです。

▼BizDevの募集要項はこちら

▼ 中途採用:全職種の募集要項はこちら

▼ Wantedlyはこちら

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!