見出し画像

エンジニアリングマネージャーから見たPKSHAの魅力とチャレンジ

PKSHA Technology(以下、PKSHA)は事業におけるエンジニアの重要性が高く、エンジニアのスキルが発揮される場面の多い環境です。そういった環境下で、主にマネジメントの観点から事業推進を支えるエンジニアリングマネージャーの三好 良和に、現状のPKSHAの課題や、今後候補者に求めるスキルについて聞きました。

三好 良和│PKSHA Workplace エンジニアリングマネージャー
情報系の大学院を修了後、ヤフーに入社。6年間、映像配信サービスのフロントエンド開発を担当。その後、ソーシャルゲーム会社で開発運用を担当し、フロントエンドからバックエンド、SREやエンジニアマネージャーまで幅広く経験。2020年にPKSHAグループにジョインし、AI SaaSプロダクト群のエンジニアリングマネージャーを担当。

機械学習に感じた将来性と、それを実装できると思えたPKSHA

―PKSHA Technology(以下、PKSHA)への転職の背景と決め手について教えてください。

PKSHA入社前は、ヤフー株式会社でのポータルサイトのコンテンツ配信に関わる開発からキャリアをスタートし、動画配信サービスのフロントエンド開発、ソーシャルゲームの開発運用、そしてスマートフォン向けの課金や認証にかかわる基盤開発などを経験してきました。SREとしてインフラとアプリケーションをつなぐところの開発に携わったこともあります。

そういったキャリアとは別で、機械学習やAI技術が話題になり始めた頃から興味を抱いており、個人的に勉強していました。技術領域として高い将来性を感じましたが、現職で活かせる機会はない、という状況が続きました。
 
転職を考えるきっかけになったのは、働いていた会社の経営体制が変わり、今後のキャリアについて再考し始めたことです。兼ねてから将来性を感じていた機械学習を軸にしつつ、インフラ設計やアーキテクチャに対して知見があることを強みとして働ける会社を探しました。
 
その中からPKSHAに転職する決め手となったのは、実際に面接を通じて話したメンバーや代表の上野山の印象です。とても優秀なメンバーが多いことに驚きましたし、上野山のビジョナリーな視点からは事業の将来性を感じました。自分の視点では見えないところまで見えている経営者であること、そしてその人が率いる優秀な組織であれば、きっとビジョンを実現できるといった確信を得られたことが大きいです。

―PKSHAでの業務内容を教えてください。
 
現在はPKSHAのAI SaaS事業を牽引するグループ会社PKSHA Workplaceのエンジニアリングマネージャーを担当しており、エンジニアのエンゲージメント向上のため、進捗や業務負荷を管理しています。技術的な相談を受けたり方針のレビューも行ったりもしますが、そこに関してはメンバーが優秀なので割合はそこまで大きくありません。現在は採用強化中なので、書類選考や面談も積極的に行っています。
 
役割の分担としては、プロダクトに対するとりまとめをプロダクトマネージャーが担い、エンジニアリングマネジメントの領域からメンバーのアウトプットを最大化させるためのさまざまな施策を私が考え、実行しているといった形です。
 
マネージャーとして重視しているのは、メンバーが自分で考え、判断し、責任を持ってそれを実行できる環境を整えることです。これを実現できるのは、前提としてエンジニアが優秀で、任せても大きな齟齬や修正は生じないという信頼があるからだと感じています。
 
一方、優秀なメンバーが集まっていても不確実性のある中での判断はやはり難しいところです。どちらに進んでも不確実性がある中で、より良い判断やビジョンに沿った方針を考えたり決断をサポートするのも私の役割のひとつです。

エンジニアの悩みをあらゆる観点から捉え、成長し続けられる環境をつくる

―エンジニアリングマネジメントにおいて次のフェーズ向けたチャレンジはどのような点ですか。

事業の柱を担うプロダクトが以前と比べて成熟してきたこともあり、開発プロセスなどの面は基盤がしっかりしてきました。反面、個々のエンジニアが作っているものと経営方針の接点を認識し、意義を感じられるための仕組みや環境は、以前より意識的に作っていく必要があると感じており、プロダクトマネージャーやプロジェクトマネージャーの配置や、方針を同期するための場を設けていたりします。また、長くプロダクト開発に携わるエンジニアが成長を感じ続けられる環境を整えたり、成長の機会を作り出すために、担当範囲の見直しやチーム異動なども適宜実施しています。
 
PKSHAは新しい取り組みに積極的で、多様な企業と連携しながら複数のプロダクト開発を続けています。チャレンジングな環境である一方、エンジニアにとっては本当に成功するかどうかわからない中で取り組み続ける厳しさがあるとも言い換えられます。そういった中で生じるエンジニアの葛藤や悩みといったところをしっかり汲み取り、本人の目標やWillを尊重した挑戦へとつなげていくようなマネジメントを意識しています。

―個々のチャレンジについて、PKSHAには柔軟な選択肢があるのでしょうか。
そうですね。例えば、エンジニアから「自分と近い領域の他チームに移りたい」といった希望があった際は、候補となるチームが複数あります。
また、魅力として挙げたいのは、キャリアパスが豊富なことです。エンジニアとして新しいことに挑戦するため他の事業部に移ることはもちろん、経験を重ねてマネジメント職に軸足を置いたり、テックリードやプロダクトマネージャーといったポジションに挑戦したりすることもできます。複数の技術を横断し、さまざまなフェーズのプロダクトを有するPKSHAだからこそ、自分に合った環境やポジションを選ぶことができます。
個々の成長に応じて少しずつ他の領域に染み出していったり、あるいは切り替えていったりという変化に対して、手厚く支援していくのはPKSHAの強みのひとつです。
―エンジニアが働く就業環境について教えてください。
裁量労働制なので始業・終業時間は自由です。だいたい10時から19時の時間帯で働くメンバーが多いですが、集中しやすい時間帯などに応じて朝早くから働くメンバーや、家族と夕飯を食べ終わったあとの時間を活用するメンバーなど、さまざまです。
メンバーのスケジュールひとつ見ても、夕方に子どもの送迎の予定がブロックされていることが社内では自然なこととして受け止められています。そういった点では、生活スタイルに合わせた働き方を選びやすい、心理的安全性の高い会社だと思います。

複雑な課題をシンプルに解決する思考力がPKSHAを強くする

―PKSHAのエンジニアに対して感じる印象と、マネジメント視点で見たその背景を教えてください。

度々メンバーに対して「優秀」という言葉を使っていますが、事業を伸ばす意志が強いことに加え、やはり個々のスキルのベースラインが高いことが何よりもの特徴です。これまで私が経験してきた職場の中でも、ここは圧倒的にPKSHAが勝っている部分だと思います。特に挙げたいのは、全員がロジカルに物事を考え、判断できるところですね。
 
こうしたメンバーが集うレベルの高い組織を維持できている理由としては、思考力を強く見極めていることが大きな要因だと思います。私が採用・選考にあたる場合は、技術的なレベルや実績よりも、今まで課題の解決に対してどのように向き合ってきたか判断することを重視しています。たとえ若くてキャリアが少ない人であっても、思考プロセスの基盤があれば活躍いただけると考えるからです。
 
―もう少し詳しく、その思考プロセスの基盤について聞きたいです。

ロジカルに物事を考える人は、何かを作り始めるときに、それがスケールすることまで想定します。つまり、社会実装されたときにあるべき姿から逆算して、“ゼロイチ”の設計ができるのです。言葉にするとシンプルですが、程遠いところから理想の形を描くことは、そう簡単なことではありません。
 
この力があるメンバーが組織に多いと、無駄なリソースをかけてしまう手戻りが少なく事業を推進できます。そのため、いわば「複雑な問題をシンプルに解決できる力」を持った人材を求めています。
 
―候補者の方に向けて、メッセージをお願いします。
 
PKSHAは『未来のソフトウエアを形にする』というミッションに向き合う会社です。ここで働くエンジニアは、さまざまなソフトウエアの可能性を体感することができます。その可能性を信じ、未来のソフトウエアを創ることに携わりたいエンジニアの方に、ぜひ来ていただきたいと思います。

実際開発に携わるプロダクトは、生まれて間もないものから、ある程度の歴史を重ねたものまでさまざまです。それぞれフェーズによって経験できるキャリアは異なるとは思いますが、急成長している事業、成長性の大きな事業でのマネジメントに関わりたい方にとっては非常に面白い環境だと思います。いずれにせよ自身で課題を発見し、それを解決するプロセスを見出してプロアクティブに実行していきたい方に、PKSHAの門戸を叩いてもらえると嬉しいです。

―INFORMATION―
PKSHA Technologyでは、ともにはたらく仲間を募集しています。
Wantedlyや採用サイトから応募が可能ですので、是非ご覧ください!

▼カジュアル面談申し込みはこちら

https://hrmos.co/pages/pkshatech/jobs/0000/apply

▼採用職種一覧

▼Wantedlyはこちら